【転職】リファラル採用のメリット・デメリット

 
リファラル採用って最近よく聞きます。メリットとデメリットを知りたいです。

こんな疑問はないでしょうか?

転職には正式なルートで企業に応募する以外にも方法があります。

今回は知っておきたいリファラル採用について解説をします。

この記事を読んでもらうと、リファラル採用のメリット・デメリットと、リファラル採用で入社するために何をしたらいいかが理解できます。

是非、リファラル採用についても理解して、有効活用していきましょう。

リファラル採用について知りたい人
リファラル採用のメリット・デメリット、リファラル採用で入社するためにすべきこと

リファラル採用とは?

まずはリファラル採用の意味を説明します。

リファラル(referral)とは、紹介や推薦をするという意味です。

つまり自社の社員や社外の知り合いから良い人材を紹介してもらう採用手法です。

米国ではこのリファラル採用はかなりメジャーな採用方法ですが、日本でも広がりつつあります。

血の繋がりを中心とした縁故採用とは少し意味合いが違います。リファラル採用は、血縁の有無は関係なく仕事や個人での知人の紹介をいいます。

リファラル採用が日本で広がってきている理由は、信頼できる自社の社員や社外の知り合いから紹介をしてもらうことで「質の高い人材の確保」と「ミスマッチの解消」が実現できるからです。

日本ではどんな企業がリファラル採用をしているの?
日立製作所、富士通、NTTデータ、メルカリ、freee、アクセンチュアなどがリファラル採用を実施しています。

伝統的な大手企業もリファラル採用をしていることをご存じだったでしょうか?

リファラル採用で、今後の転職の方法が大きく変わるかもしれないですね!

企業側のメリット・デメリット

ここからは企業のリファラル採用におけるメリット・デメリットを見ていきます。

企業のメリット

企業のメリットは以下の通りです。

企業のメリット

  • 優秀な社員の確保
  • 離職率の低減
  • 採用コストの抑制

やはり信頼できる自社の社員や社外の知り合いからの紹介なので、優秀な社員が確保できて、離職率も減らせる点が大きいのです。

面接だけでは、なかなかその人の本当の仕事振りは分からないものです。

しかしリファラル採用ではその人を良く知った人からの紹介なので安心です。

また、選考プロセスを簡略化できることで採用コストも下げることができます。

企業のデメリット

企業のデメリットは以下の通りです。

企業のデメリット

  • 人材が偏る可能性がある
  • 社員の教育が必要
  • 人間関係が悪化する可能性

自社の社員の繋がりで採用をする為、似たような人材が増える可能性があります。

企業には多種多様な人材がいることで創意工夫が生まれる側面もあるので、リファラル採用で似たような人材が増えることには注意が必要です。

また、リクルーティング活動をする社員には教育が必要です。

しっかりと教育をしないと、事前の情報の伝え方が適切でなく、入社後のミスマッチの原因にもなります。

さらには、紹介を受けても最終的に採用を見送った場合、既存の人間関係が悪化をするリスクもあります。

応募者側のメリット・デメリット

次に応募者側のメリット・デメリットについてみていきます。

応募者のメリット

応募者のメリットは以下の通りです。

応募者のメリット

  • 社内の事情がよく分かる
  • 採用プロセスが楽

応募者は知人から紹介を受けるので、社内の事情を遠慮なく根掘り葉掘り聞けます。

なかなか企業が相手だとできないですよね。これによってミスマッチも防げます。

またリファラル採用では転職エージェントの面談などを省くことができ、採用プロセスが楽なのも魅力的です。

応募者のデメリット

応募者のデメリットは以下の通りです。

応募者のデメリット

  • 人間関係が悪化する可能性がある
  • 社内で噂される可能性がある
  • 辞職がしにくい

もし紹介された企業に転職をしなかったり、転職するつもりでも採用が見送りになった場合は知人との人間関係が悪化する可能性があります。

また、企業によっては社内に知人経由で入ったことについて、色々と噂される可能性もあるので注意しましょう。

もし、リファラル採用で入社した後に再度転職する場合は、紹介した知人に迷惑がかかる場合があり、自分だけでなかなか辞職を決められないデメリットもあります。

リファラル採用で入社するには?

リファラル採用で入社するコツはズバリ人脈を広げることです。

日頃から意識して人脈を広げる活動をすることでリファラル採用につながる可能性が高まります。

  • 取引先
  • 飲み会
  • 社外勉強会
  • オンラインサロン
  • ビジネススクール

リファラル採用を狙うのであれば、上記のような人や場で積極的に人脈をつくるのが有効かと思います。

ただし、人脈作りに励むだけではなく、自分自身の実力をしっかりとつけていきましょう。

いくら色んな人と知り合いになっても「あなたを推薦したい」と思われなければリファラル採用にはつながりません。

あなた自身が自主的に学ぶことで成長し、成果を上げることで、相手にも「仕事ができる人」と認知がされ、やっとリファラル採用の候補になります。

「人脈」と「仕事の実力」について、若手は仕事の実力を優先して磨くべきだと考えます。それは、仕事の実力がある人の周りには自然に人が集まるからです。

「社会人に学びが必要な理由」ついて知りたい方は社会人ほど勉強しなくてはいけない理由も参考にしてください。

まとめ

本記事では日本でも増えてきているリファラル採用についてみてきました。

リファラル採用にはメリット・デメリットの両方が企業側・応募者側にあることが分かったかと思います。

今後、より雇用が流動化し、働き方が多様化する中で、優秀な社員を確保する手段としてリファラル採用はより多くなっていくと思われます。

そういったチャンスを掴むためにも、自分の実力をしっかりとつけていきましょう。

天職キャンプのオススメ(広告)

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。