転職エージェントの登録は怖いか?

 
転職エージェントの登録が怖いです。

転職エージェントの登録が怖いという声を聞きます。

なぜ怖いのでしょうか?

怖い理由としては、よくない噂や評判を聞いたか、転職エージェント自体がよく分かっていないからだと思います。

この記事を読んで、転職エージェントの考え方を理解し不安を払拭しましょう。

転職エージェントの正しい活用方法を知り、転職に向けての一歩を踏み出してもらえればと思います。

転職エージェントを怖い人。使うのに不安がある人
転職エージェントの考え方

転職エージェントを怖いと思う理由

では早速ですが、転職エージェントを怖いと思う理由についてみていきます。

  1. 無料で利用できる
  2. 電話がしつこい
  3. 応募をすすめてくる
  4. 入社をすすめてくる

おそらくこういった点が転職エージェントを怖いと思う理由ではないでしょうか?

では、一つずつ上記の怖いと思う理由と対策を見ていきましょう。

①無料で利用できる

「はじめは無料だが、転職が決まったら支払いを要求されるのではないか」「無料なのには何か裏があるのではないか」

転職エージェントを使うのが初めての方には、こういう不安があるかもしれません。

結論から言うと、応募者は転職エージェントを無料で利用することができます(企業によっては一部例外として応募者もお金を支払う有料プランもあります)。

それは心配されている理由の「何か裏がありそう」ということではなく、転職エージェントのビジネスモデルで説明できます。

転職エージェントがお金を稼ぐ仕組みは以下の通りです。

  1. 応募者は無料で転職エージェントのサービスを使う
  2. 転職エージェントを使って内定を獲得し入社をする
  3. 企業が転職エージェントに成功報酬の手数料を払う

つまり、転職エージェントは、企業から成功報酬をもらっているのです。

一般的におおよそ転職者の年収の30%を払っているようです。

この通り応募者は転職エージェントに費用を支払う必要はありません。

応募者は無料で以下のような転職エージェントのサービスを使えます。

  • 求人の紹介
  • 面接の対策
  • 企業への推薦
  • 面接日程の調整
  • 待遇などの調整

また、無料だからといって遠慮をする必要はありません。

転職活動で不安な点は転職エージェントに相談をすべきです。

結果として転職に成功し入社すれば、転職エージェントも儲かります。

お互い転職の成功という目的は同じなのです。

ですので、転職で困った点や不安な点はどんどん相談すべきです。

②電話がしつこい

たしかに担当者によっては、電話がしつこい人もいるでしょう。

それは、ビジネスモデルの通り一人でも多くの転職者を生むことが、転職エージェントが売上をあげる方法だからです。

企業に営業して求人をもらってくるのと同時に、求職者にもその求人に応募してもらわなければいけません。

ですので、求職者の状況確認や、求人への応募をすすめるために電話をします。

電話がしつこいのはノルマに追われているからかもしれません。

そういった電話には今の自分の転職状況を説明し、求人を受けないという説明をすればOKです。

もしあまりに頻繁に電話がある場合には、困っている旨を説明したり、連絡をメールに切り替えてもらうようにお願いしたりすれば良いです。

なかなか働いていると電話に出られませんし、折り返すのも大変だと思います。

それでも電話がある場合には、担当者の変更やサービス解除の申入れをしても問題ないです。

③応募をすすめてくる

これも上記と同じですね。

転職エージェントのビジネスは求職者が企業に応募しないことには始まりません。

ですので、当然、求職者に求人への応募をすすめてきます。

興味がないのであれば具体的に理由を説明しましょう。

大切なことは応募辞退の理由をしっかりと正直に言うことです。

例えば、あまりに頻繁に求人への応募をすすめてくるので、嘘をついて「もう転職活動をやめた」というと求人自体の紹介もしてくれなくなってしまいます。

ですので、その求人には興味がない、こういった求人を紹介して欲しいなど、具体的に本当の理由を説明しましょう。

そうすることで、転職エージェントも応募者の志向を理解できます。

何人も求職者を扱う中で、なかなか各人の希望を正確につかんでいる転職エージェントは少ないと思います。

紹介される求人についてフィードバックをすることで、こちらの転職活動の軸の理解を深めてもらえ、紹介される案件の精度を高めることができます。

④入社をすすめてくる

これも基本的には同じで、担当者のノルマが理由かと思います。

自分自身の人生です。

よく考え自分の意志で内定を受けるか辞退するか決めましょう。

転職エージェントに遠慮して押されて入社しても、自分も転職先も不幸になります。

しっかりと考え判断をしましょう。決めるのは自分自身です。

まとめ

この記事で転職エージェントが怖いと思う理由の背景には、転職エージェントのビジネスモデルが関わっていることが分かったと思います。

基本的には転職エージェントは自社のビジネスモデルの通りに売上をあげるための行動をしているのです。

ですが、こちらがそれで不快に感じ困るのであれば、その旨を伝えましょう。

また、担当者を変えてもらう、登録を解除するのは可能です。

転職エージェントは担当者に本当に当たり外れがあると思います。

それは運次第のところもあるんですよね。

ビズリーチでは転職エージェントやヘッドハンターの各担当者の評価を見ることができます。

是非、そういう口コミも参考にしながら、転職活動で頼りになる真のパートナーとなる担当者を見つけていきましょう。

ビズリーチについては、【転職】ビズリーチをおすすめする3つの理由で詳しく解説をしています。

なお、転職エージェントとの付き合いは、ある意味ビジネスだと思っています。

あなたという商品を転職エージェントというチャネルを使って企業に売り込んでいくと思ってもらえれば分かりやすいかと思います。

このように転職エージェント、応募者ともに、最終目標は全く同じ「企業の内定を獲得して入社をすること」です。

Win-Winの関係がつくれるように、こちらからも働きかけていきましょう。

  • 転職の軸を伝えて希望に沿った求人を紹介してもらう
  • 不安な点や困っている点についてアドバイスをもらう
  • 面接の結果をフィードバックして、次回の対策を練る

こういったことを転職エージェントと取り組むことで内定が近づくと考えています。

天職キャンプのオススメ(広告)

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。