転職での逆質問が思いつかない

 
転職面接で最後に聞かれる逆質問が思いつきません。

逆質問って何を聞いたらいいか、よく分からないですよね。

しかし逆質問で面接の合否が決まることもあるようです。

これは真剣に考えた方が良いですね。

せっかくうまくいった面接を台無しにしないため、もしくはうまくいかなかった面接で一発逆転する為にしっかり取り組みましょう。

この記事では面接官のハートをつかむ逆質問について解説します。

転職面接の逆質問で困っている人
面接官のハートをつかむ逆質問のつくり方

なぜ逆質問を聞くのか

まずは、なぜ「何か質問はありますか」と聞くかを理解しましょう。

面接官が逆質問を聞く意図を理解することで、それを満たす質問がつくれます。

ズバリ面接官が逆質問をする理由は以下の通りです。

  1. 志望度合いを確認する為
  2. コミュニケーション能力をみる為
  3. 自社との相性を確かめる為

一つずつ解説をしていきます。

①志望度合いを確認する為

逆質問では応募者の志望度合いを見ています。

志望度が高ければ、企業を良く調べたうえで練られた質問をするはずです。

一方、志望度が低ければ、どの企業でも使えるありきたりな質問になります。

この様に質問のクオリティを見て、応募者の志望度合いを確認しているのです。

②コミュニケーション能力をみる為

逆質問では応募者のコミュニケーション能力をみています。

初対面の人(面接官)とコミュニケーションが取れるかを確認しています。

  • 自分の考えをまとめられるか
  • 相手に伝わる言葉で質問できるか
  • 相手から回答を引き出せているか

こういったコミュニケーション能力を確認しているのです。

③自社との相性を確かめる為

逆質問では自社の社風に合うかどうかを確かめています。

逆質問では「何を聞くか」について100%応募者が決められます。

応募者が聞く質問には、応募者のキャラクターや思考が出ます。

応募者が「どういったことを気にしているか」を見ることで、自社の社風に合っているかを確認しているのです。

逆質問をつくろう

ここからは逆質問をつくっていきましょう。

逆質問のゴール

逆質問をつくりはじめる前に、逆質問で達成すべきゴールを確認しましょう。

それはズバリ面接官に「一緒に働きたい」と思わせることです。

「一緒に働きたい」と思ってもらうには面接官のハートを掴む必要があります。

逆質問で押さえるべきポイント

それでは「逆質問を聞く理由」と「目指すゴール」が理解できたところで、いよいよ具体的に何を質問するか決めましょう。

これで「逆質問が思いつかない」という悩みが解消できるはずです。

面接官に「一緒に働きたい」と思ってもらうには、ありきたりな質問ではダメです。面接官が逆質問を聞く理由を満たす必要があります。

  • 志望度の高さ、つまり熱意を伝えないといけません
  • コミュニケーション能力の高さを示す必要があります
  • 企業が社員に求める言動に沿った質問であるべきです

これらを押さえられる「逆質問の鉄板構成」があります。それを次でみていきます。

逆質問の鉄板構成

あるべき逆質問の構成は「自分の理解を説明したうえで質問を聞く」です。

この構成で先ほど説明した「面接官が逆質問を聞く理由」を満たせます。

①志望度合いを確認する為を満たす

いきなり質問するのではなく自分の理解を先に説明することで、事前にしっかり調べていることをアピールできます。

これにより志望度が高いことが伝わります。

②コミュニケーション能力をみる為を満たす

自分の理解を説明したうえで質問することで、コミュニケーション力も示せます。

ビジネスでは学校とは違い、いきなり質問するのはNGです。

これでは自分で考えることを放棄しています。

まず自分の理解を説明したうえで、分からないところを聞くのが礼儀です。

③自社との相性を確かめる為を満たす

質問する内容は企業が社員に求める言動に近いものにしましょう。

残業時間は気になるところですが、この逆質問を面接突破のために有効に使うのであれば、前向きな質問にした方が無難です。

例えば「仕事で成果を上げる方法」や「事業の方向性」などです。

これで企業が求める行動規範と合っていることが示せます。

逆質問の具体的な内容

逆質問の中身についてアドバイスをします。

逆質問は面接官のパーソナルな内容にかかわる質問をしましょう。

単に企業について聞くのではなく、面接官個人の考えや経験を引き出すのです。

基本的に人は相手の話を聞くよりも自分の話をするのが好きです。

特に個人の話をするのが好きです。

面接官に自分の話をしてもらうことで満足してもらい、相性が良いと思ってもらえます。「一緒に働きたい」と思ってもらえます。

逆質問の例

ここでは逆質問の例をみていきましょう。

逆質問はできるだけパーソナルな内容が良いことは説明しました。

転職面接では、ある程度どのような面接官が出てくるか予想がつくかと思います。

大抵は入社後に一緒に働く上司と面接をすることになります。

出てくる面接官の仕事内容や経験に合わせた質問をしましょう。

以下に例を挙げます。

面接官が営業部門の場合

「私が調べたところ御社の営業では顧客の課題を引き出すことが重要であると理解しました。~さんがお客さまとのコミュニケーションで心掛けていることを教えてもらえないでしょうか。是非、自分自身の営業スキル向上に向けて伺いたいと考えております。」

面接官が海外事業部の場合

「御社は新興国への海外進出に積極的に取り組まれていると理解しております。~さんが考える新興国でビジネスを行ううえで注意すべき点を教えてもらえないでしょうか。異文化でのビジネス立上げを志望しており、秘訣を伺いたいと考えております。」

いかがでしょうか?

これらの質問から①志望度の高さ、②高いコミュニケーション能力(考えを伝えたうえで適切な質問をして回答を引き出そうとしている)、③企業との相性の高さ(前向きな質問とやる気を見せている)をアピールできています。

まとめ

最後にまとめまると逆質問のポイントは以下の2点です。

  • 自分の理解を伝えたうえで質問する
  • 面接官個人の考えや経験を引き出す

是非このポイントを理解したうえで効果的な逆質問で面接を成功させてください。少しでもこの記事がお役に立てれば嬉しいです。

今回解説した逆質問のように面接で聞かれる質問には意図があります。転職面接で聞かれる質問の意図【まとめ】で詳しく解説しているので興味がある方は参考にしてください。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。