日々の積み重ねって本当に大事ですよね。
最近、改めて実感しています。
とあるTwitterのアカウントを2年程前からフォローしているのですが、2年前はフォロワーの数が1,000程度だったのが、今では10,000に近付いています。
こういった例を見て、この2年間コツコツと積み上げてこられた成果が出ているんだなと感じました。
自分自身を振り返ってみても同じことが言えます。
私がコツコツと積み上げていることの一つに英語があります。
中学生の頃に何となく英語ってかっこいいと思い始め、大学生のときに海外旅行に行って本格的に話してみたいと思うようになりました。
その後、断続的ではあるものの続けており、今では英語で仕事をこなせるレベルになりました。
これは大学生の頃の私からするとすごい進歩です。
これはひとえに途中で諦めずに、毎日10分でもいいので継続してきた成果だと思っています。
逆に筋トレ、SNSなどは続けることが出来ていません。
結果、望んでいたボディにはなっていませんし、SNSも伸びていません。
この続けられるものと、続けられないものの違いは何かというと、以下の3つかなと思っています。
- 思いの強さ
- 強制力
- 自分に合っているか
まず思いの強さですが、私にとって英語は特別でした。
初めは何となく話せたらいいなというレベルでしたが、海外への憧れが日増しに高まっていき、明らかに周囲よりも熱意が違いました。
また良かったのは、英語を使う仕事に就けたことです。
いくら思いが強くても、強制力がないと私は続かないと思っています。
私の場合は海外メンバーとの電話会議やメールという強制力が仕事で働いたのが良かったです。
最後は自分に合っているかですね。
これは好きかどうかとも言えるかと思います。
私は英語が好きでした。
なので続けられたんだと思います。
今、毎日のルーティンで継続できているのは英語の他には散歩ぐらいですが、そういったものを増やし、自分の武器を増やしていきたいなと思っています。