転職での企業研究のやり方【やるべき3つのメリット】

 
企業研究って、そもそも何のためにするの?一体、どうやってやったらいいの?

転職活動では企業研究が重要と言われますが、こういった疑問がありますよね。

この記事では「企業研究」について徹底的に解説をします。

企業研究には大きなメリットがあります。

企業研究によって、あなたの転職理由を満たす企業かどうか判断ができます。

また、企業に響く志望動機や自己PRをつくることができます。

それではいってみましょう!

面接が突破できずに悩んでいる人。転職での企業研究について知りたい人
転職に企業研究が必要な理由。企業研究のやり方

転職での企業研究のやり方と3つのメリット

この記事では、転職での企業研究の具体的な方法を説明します。

早速説明したいところですが、その前に少し企業研究のメリットを整理しましょう。

企業研究のメリット

企業研究のメリット(必要な理由)を説明します。

企業研究のメリット3つ

  1. 企業が自分の希望に合っているか分かる
  2. 良い志望動機・自己PRがつくれるようになる
  3. 自信がついて堂々と面接にのぞむことができる

これらメリットは業界研究のメリットとほぼ同じです。

業界研究ではマクロな視点で、志望する業界が自分の希望に合っているか確認します。また、業界研究の結果を志望動機・自己PRに反映させます。

業界研究については、転職での業界研究のやり方【徹底解説】で詳しく解説をしています。

企業研究はそれを企業単位のよりミクロな視点でやるのです。

①企業が自分の希望に合っているか分かる

まず企業研究によって、その企業が自分の希望を叶えられるかが分かります。

つまり、企業研究によって企業を詳しく知り、自分の転職したい理由を満たせるかどうかを確認することで、入社後のミスマッチを最小限に抑えるのです。

逆に企業研究をせずに入社すると、理想と現実が異なり「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性があります。

事前によく調べて、本当に自分の希望が叶えられる会社かを確認しましょう。

②良い志望動機・自己PRがつくれるようになる

次に企業研究は選考対策にもなります。

企業研究で、より面接官に響く志望動機と自己PRがつくれるようになります。

企業研究をしないと志望動機や自己PRで語られる内容の方向性がずれていたり薄かったりして、リサーチ不足であることが露呈します。

しっかりと企業研究をすることで、面接官が納得する志望動機・自己PRをつくることができます。

③自信がついて堂々と面接にのぞむことができる

面接官は「自社の志望度が高ければ、当然、企業研究をしてきているだろう」という考えで面接にのぞみます。

企業研究をしていることを前提に会話が進むので、事前リサーチが不十分だと話が噛み合いません。

また、質問のなかには企業の理解度チェックがある場合もあります。

遠回しに企業に関する知識を聞かれる場合もあれば、ストレートに「当社について知っていることを説明してください」「当社の情報をどの様に調べましたか」と質問される場合もあります。

このときに的確に答えられなければ志望度が低いと判断されかねません。

さらには、企業研究をやっていないと気持ち的にも不安です。「知らないことを聞かれたらどうしよう」とビクビクしながら面接にのぞむことになってしまいます。

そういった不安な気持ちは、どうしても表情やしぐさに出るので、面接官に自信がないように映ります。

以上の理由から、企業研究はしっかりすべきなのです。

企業研究のやり方

企業研究のメリットは理解いただけたかと思います。

企業研究は以下のステップで進めましょう。

  1. 志望先として合っているか確認をする
  2. 選考対策として企業研究をする

各ステップを詳しく解説していきます。

①志望先として合っているか確認をする

まず、企業研究で、その企業が自分の志望先として適しているか確認をしましょう。

転職理由は待遇・仕事内容・人間関係のどれかにあてはまるかと思います。

待遇:給与、ワークライフバランス、昇進・評価など

仕事内容:キャリアアップ、業種、職種、経営方針など

人間関係:上司、同僚、社風など

志望先の待遇面・仕事内容・人間関係を調べることで、自分の希望に合った企業かどうか見極めることができます。

待遇面

待遇面では給与、ワークライフバランス、昇進・評価が転職理由としてあります。

給与が転職理由なら、志望先企業の年収情報、年功序列か成果主義か、中途採用者でも出世できるかを調べることで、自分の希望に合っているかを確認しましょう。

上場企業であれば、四季報や企業のホームページで確認します。また、上場・非上場にかかわらず、OpenWorkや転職会議といった口コミサイトも活用しましょう。

ワークライフバランスは、上場企業であれば四季報に載っている「残業時間」「有休休暇取得日数(年)」といった数字データを参考にしながら、口コミサイトの情報も調べましょう。

また、業績と今後の見通しも確認することをおすすめします。今、待遇が良かったとしても、業績の悪化が続くと、給与が下がったり、最悪はリストラにつながったりする可能性があるからです。

IR(Investor Relations:インベスター・リレーションズ)情報を見て決算数字を確認しつつ、ビジネスモデル的に継続して利益が出そうか見極めるようにしましょう。

仕事内容

仕事内容では、キャリアアップ、業種、職種、経営方針が転職理由としてあります。

キャリアアップについては、その企業で担当する職務内容について詳しく調べることで、自分が望むキャリアを実現できるか確認しましょう。

経営方針については、企業のホームページや、その企業に関する記事から読み取り、共感できるか確認しましょう。

人間関係

人間関係では、上司、同僚、社風が主な転職理由かと思いますが、これはどうしても入ってみないと実態が分からないところがあります。

しかし今は口コミサイトにどういったキャラクターの人が多いか、どんな社風かが載っているので、それを参考に調べましょう。

②選考対策として企業研究をする

自分の希望に合う企業が見つかった後は、その企業に入るための選考対策として、企業研究をやりましょう。

具体的には、企業研究で志望動機と自己PRのブラシュアップをします。

下記を調べることで、面接官に響く志望動機と自己PRをつくりましょう。

  • 企業理念
  • 事業概要
  • 商品・サービス
  • ビジネスモデル
  • 業界での位置付け
  • 業績
  • 今後の見通しと課題
  • 自己の職務内容
  • 期待される経験・スキル

志望動機では「志望理由」「志望理由の背景」「その企業で活かせる経験・スキル」「入社後にやりたいこと」を説明します。

こちらも参考にしてください

転職における志望動機のつくり方【面接官が納得する説明】

自己PRは「結論(強み)」「根拠の説明」「応募企業での活かし方」を説明します。

こちらも参考にしてください

【転職】職務経歴書の自己PRの書き方を徹底解説

志望動機や自己PRを語るには、企業のことをよく理解している必要があります。

なぜなら、そのどちらも企業に関係があることを話すからです。

志望動機では「志望理由」「志望理由の背景」「その企業で活かせる経験・スキル」「入社後にやりたいこと」と、全て志望企業と関係のある話です。

自己PRでも「結論(自分の強み)」「根拠の説明」「応募企業での活かし方」の流れで、志望企業が求めている能力のなかで、自分が持っている強みを語ります。

このように、企業の理解なくして、面接官に響く志望動機や自己PRをつくることはできないのです。

企業研究に使える情報の集め方

ここでは企業研究に使える情報収集のツールをまとめて紹介します。

  • 企業の採用ページ
  • 企業のIRページ
  • 四季報
  • 書籍
  • 新聞・雑誌・ネット記事
  • 転職サイト
  • ブログ、SNS
  • 口コミサイト
  • 転職エージェント担当者
  • リアルの知人

ポイントは「オフィシャル情報」「外部のメディアが発信している情報」「社員・元社員など関係者が発信している情報」を使い分けることです。

企業の採用ページ、IRページ、四季報といったオフィシャル情報では、必ず押さえるべき基本情報を集めます。

また、書籍、新聞・雑誌・ネット記事、転職サイトといった外部のメディアが発信している情報では、企業への理解を深めるとともに、業界内の位置付けや競合他社との比較など、より広い視点で企業を見ます。

さらには、ブログ、SNS、口コミサイト、転職エージェント担当者、リアルな知人で、オフィシャルでは手に入らないが知りたい生の情報を手に入れましょう。

このように様々な媒体で情報を集めることで、企業のリアルな姿を理解できるのです。

企業研究の情報整理

企業研究で集めた情報は、パソコン、企業研究ノート、企業研究シートなどで整理しましょう。

一か所で管理すると、面接前に気になった点をさっと見返すことができて便利です。

私は企業研究の結果だけでなく、転職理由、志望動機、自己PR、長所・短所といった良く聞かれる質問の回答とともに1冊のノートに整理していました。

これは選考前にカフェで見返すことができるので、非常に便利です。

まとめ

この記事では転職における企業研究について徹底解説をしました。

企業研究が転職活動の成功に欠かせないことが分かって頂けたかと思います。

自分に合った企業選びと、選考対策を万全にするためにも、是非この記事を参考に企業研究を進めてもらえればと思います。

ここまで読んで下さりありがとうございました。この記事が少しでも皆さんの転職活動の参考になれば幸いです。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。