社内で一目を置かれるには?

 
社内で一目を置かれるにはどうしたら良いんだろう?

こんな疑問はないですか?

どこの会社でも社内で注目を集めるエース社員はいるものです。

若手からは憧れられ、上司からは頼りにされます。

今回、誰もが一目を置く存在になるにはどうすべきか解説します。

若手サラリーマンの方
社内で一目を置かれる方法

社内で一目を置かれるとは、どういうこと?

社内で一目を置かれるというのは、すごくシンプルに言うと、何らかの領域で飛び抜けていて、人よりも目立っているということです。

社内で一目を置かれると、例えば下記のようなことが起きます。

  • 新規事業に抜擢される
  • 部門横断プロジェクトを任される
  • 様々な部署からラブコールを受ける
  • 研修やトレーニングに派遣される
  • 頻繁に表彰される

こういった優秀な社員については、大多数の人が従事する定型業務ではなく、新規事業や部門横断プロジェクトといった難易度の高い非定型業務を任されることもあります。

また、社内の様々な部署から「次はウチに来て欲しい」とラブコールを受けます。

研修への優先的な派遣や表彰など、日頃の仕事振りに対する見返りもあるでしょう。

社内で一目を置かれると、このような大きなメリットがあります。

社内で一目を置かれるには?

では社内で一目を置かれるにはどうしたら良いか解説をします。

  1. 圧倒的な成果をあげる
  2. 順位がつくものは1位を目指す
  3. 明確な売りをつくる
  4. 前例のないことをやる

①圧倒的な成果をあげる

これは社内で一目を置かれるのに必須です。仕事で成果を出さずして、一目を置かれることは基本的にはありません。

社内で一目を置かれたいのであれば、仕事を頑張って圧倒的な成果をあげましょう。

例えば営業であれば、営業成績No.1をとる、誰も獲得したことがない大型商談を受注するなどです。商品企画であればヒット商品をつくるなどです。

表彰や社内報に載るレベルの成果をあげましょう。

②順位がつくものは1位を目指す

何かしら順位がつくものについては、1位を目指すことが重要です。例えば、営業成績以外にも、研修の成績や営業報告の数など、順位がつくものは1位を目指しましょう。

人はそういったランキングが好きなので、誰が1位か注目しています。

なかには人より、ちょっと努力を継続することで1位になれるものもあるでしょう。例えば営業の訪問件数や報告書の数など、努力量で稼げるものです。

ランキングで1位を取ると名前が売れます。是非、試してみてください。

③明確な売りをつくる

平均的にすごい人よりも、一芸でも良いので飛びぬけた能力や実績のある人の方が一目を置かれます。

例えば、海外営業ならある国に精通している。マーケターなら分析力がすごいなどです。この分野ならあの人と即答されるようになればしめたものです。

仕事をやるなかで人よりも上手くできることが見つかり、そのニーズがありそうであれば、集中的に磨いていきましょう。そのスキルがあなたの「売り」になります。

今後、雇用の流動性が増すなかで、仕事を獲得し続けることができるのも「売り」、つまり得意分野をもっている人だと考えます。それぐらい強みは重要なのです。

得意分野をもつ重要性は、仕事は得意・好きのどっちで選ぶ?も参考にしてください。

④前例のないことをやる

前例のないことをやって名前を売るのも、社内で一目を置かれるのに有効です。

前例がないことはチャレンジ精神が評価され、かつ失敗しても大目に見てもらえるという特典もあります。

ちなみに失敗について極端に厳しい会社では注意してください。

他社では当たり前にやっている一方、自社ではまだ手が付けられていない分野はないでしょうか。そこが狙い目です。

他社ではできているので、成功させる方法は確立されています。

そのやり方を真似しながら実行すればよいのです。結果が出る確率も高く、評価をあげるのにはもってこいです。

これが業界内でどこもやっていない全く新しい試みだと難易度がぐっと上がります。

もちろん成功させたときの評価も大きいですが、難易度とリターンを見極めて取り組んでいきましょう。

まとめ

社内で一目を置かれるメリットと、その方法について解説しました。

一目を置かれると面白い仕事や研修など大きなメリットがあります。

正攻法で成果をあげることを目指しても良いですし、それが厳しそうであれば、人と差別化したアクションを取ることも手です。

会社員としては、やはり認められると居心地が良くなるところがあります。

それはキャリアの幸福度にも関連してきます。

最後にもう1点お伝えしたいのは、もし社内で一目を置かれるような存在になっても慢心しないように気をつけることです。

目立つ=ねたまれる存在になりやすいので、言動には細心の注意を払うべきです。

常に謙虚な気持ちで相手のことを思いやって行動することを心がけるべきです。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。