仕事で信用できない人の見分け方5選【対処法あり】

 
仕事で関わる人で困った人がいます。すぐに言うことが変わったり、口だけだったりします。
 
第一印象は良かったのですが、だんだん正体が分かってきました。人の意見を聞かない人で困ります。

仕事をしていると信用できない人に出くわすことがありますよね。

すぐに分かればよいのですが、はじめは分からなかったり、嫌でも一緒に仕事をしないといけなかったりすると思います。

この記事では、信用できない人の見分ける方法5つと対策をお伝えします。

この記事が、みなさんの信用できない人と関わることによる気持ちのイライラや、無駄な時間を減らすことの参考になればと思っています。

信用できない人と仕事をして嫌な気持ちを味わった人
信用できない人の見分け方と対処法

信用できない人の見分け方5選

信用できない人を見分けるポイントは以下の5つです。

信用できない人の見分け方

  1. 言うことがコロコロ変わる
  2. 口だけで行動しない
  3. 人の意見を聞かない
  4. 人によって態度を変える
  5. すぐ感情的になる

それぞれについて解説をしていきます。

①言うことがコロコロ変わる

言うことがすぐに変わる人はいないでしょうか?

言うことをコロコロ変える人は、信用できない人だと思っています。

完璧な人はいないから、考えが変わることもあるという反論があるかと思います。

それはその通りだと思います。

しかし、あまりに頻繁に意見が変わる人、悪びれずに意見を変える人は信用できないのではないでしょうか。

仕事での意見は、それなりに重みがあるはずです。

特に管理職など立場の高い人や年長者の意見は重いです。

それによって人が動くからです。

すぐに意見を変える人、悪びれずに意見をかえる人は、以下の様な性質があるので信用しない方が良いです。

  • しっかりと物事を考えない
  • 人にどう思われるか推測できない
  • 自分の発言の重みが理解できていない

②口だけで行動しない

口だけで行動しない人も信用できないと思っています。

口だけで行動しないのは楽をしたいタイプです。

楽をすること自体は悪くありません。

効率的に働いて仕事を早く終わらせるのには大賛成です。

しかし自分は楽をするのに、人にはハードな仕事を押し付けてくる人がいます。

そういった人は自分がされると嫌なことを平気で人に強いることができる人です。

普通に考えて信用できないですよね。

③人の意見を聞かない

人の意見を聞かない人っていますよね。

自分が正しいと思っているのか、人の意見を取り入れる頭の柔軟さがないのか、自分の意見に執拗に固執する人がいます。

しかし人の意見を聞いて、良いものは取り入れていくということをしないと、自分の成長もありません。

自分の話したいことだけ一方的に話すのではなく、人の話を落ち着いて聞くのも一つの能力・人間性だと思っています。

しかしこれができない人が多いですし、経験上ベテランになればなるほど、残念ながらこの傾向にあると思います。

こういう人は考えが偏っているので信用できないと思っています。

④人によって態度を変える

あからさまに人によって態度を変える人も全く信用できません。

自分より目下から、少しでも意見や否定をされると、怒ったり、反発したりします。

一方、こういった人の傾向として、自分の上司や先輩の言うことには絶対服従するんですよね。

正直言って、精神年齢が低いのかなと思ってしまいます。

ある程度人によって態度が変わるのは仕方ありません。

しかし許容できる範囲とできない範囲があります。

こういった人を見ていると悲しくなります。

⑤すぐに感情的になる

いわゆる天気屋という人です。

その日の気分で言うことや態度が変わったりします。

また、自分が気に入らないとすごい勢いで反発してきます。

私も仕事のなかで、そういった人から、怒りのこもったメールや電話を受けたことが何度もあります。

それでも怒りがおさまらないのか徹底的にやり込めようとしてきます。

こういった人は全く信用できませんし、正直に言って一緒に仕事をしたくないです。

信用できない人への対処法

私はおすすめする対応方法は以下の3つです。

信用できない人への対処法

  1. 関わらないようにする
  2. かわいそうな人だと思う
  3. 反応しないようにする

①関わらないようにする

信用できない人とは極力関わらないようにしましょう。

関わらなければ嫌な思いもしなくなります。

下記の様な工夫をして関わらないのがベストです。

  • 他の人に聞くようにする
  • 電話やメールは最低限にする
  • 一緒の場にならないように避ける

信用できない人の性格や考え方を変えるのは不可能に近いと思っています。

なかなか人のマインドは変わりません。

ですので、嫌な思いをするぐらいなら、徹底的に避けましょう。

仕事をしているうえでは全く関わらないのは不可能かもしれませんが、意識することで接触を減らすことは可能だと思っています。

②かわいそうな人だと思う

信用できない人から何か嫌なことをされたら、反発するのではなく、かわいそうな人だと思って適当に受け流しましょう。

信用できない人の傾向としては、反発したら更に何か言ってきます。

おそらく自分大好きで無用なプライドがあるので傷つくのでしょう。

ですので信用できない人に何かされたら「あぁ、かわいそうな人だな」と思うようにしましょう。

そう思うと憐れみの気持ちが出てきて、不思議と反発する気持ちも消えていきます。

③反応しないようにする

「かわいそうな人だと思う」に似ていますが、いちいち反応しないようにすることを徹底しましょう。

正直こちらが疲れるだけです。

反応すると相手は喜びます。

相手はさびしい人なので、何か反応して欲しくて、こちらに関わってくるのです。

相手の誘いに反応しないことを徹底しましょう。

こういった考えの参考になる本である「反応しない練習」については、【書評】反応しない練習【悩みから解放された経験談】に書いています。

まとめ

この記事では信用できない人の特徴と対処法について見てきました。

今回、この記事を書いて、改めて信用できない人は徹底的に避けるべきだなと強く思いました。

私たちの限りある貴重な時間は意味のあること、ためになること、楽しいことに使いたいですよね。

人を不快にして消耗させる信用できない人とは関わらないようにして、良い人生をつくっていきましょう。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。