ビジネスパーソンの必修科目ともいわれるアカウンティングですが、難しいイメージがありますよね。
私も何度か独学でチャンレジしたものの挫折をしてきました。
とにかく専門用語や計算式が多くて理解できなかったのです。
分かりやすい動画で定評のあるGLOBIS学び放題(グロ放題)なら、学び直しができると思いチャンレジしたので結果をお伝えします。
なおこの記事の情報は執筆当時のものですので、最新のサービス内容はGLOBIS学び放題の公式ホームページで確認をお願い致します。
GLOBIS学び放題でアカウンティングを勉強してみた

私はGLOBIS学び放題でビジネス知識を学んでいます。
そんななか、今まで書籍で勉強するも挫折をしてきたアカウンティング(会計)について「アカウンティング基礎」のカリキュラムで学びました。
GLOBIS学び放題のカリキュラムで会計初心者がどう変わったかをお伝えします。
- 勉強する前のレベル
- 勉強してみた感想
- これからの抱負
勉強する前のレベル

まずは私のアカウンティングの知識レベルをお伝えします。
GLOBIS学び放題で勉強する前はかろうじて財務三表が読めるぐらいでした。
財務三表とは「損益計算書(P/L)」「貸借対照表(B/S)」「キャッシュフロー計算書」の3つであり、アカウンティングの基礎です。
会社の研修や独学で学んできたので何とかそれぐらいはできました。
しかし会計知識を日常業務では使っていないので、せっかく学んだ知識も忘れてしまっている状態でした。
ここで、私が何でアカウンティングに興味があるか話しておきます。
ひとつは著名人や会社の先輩など数多くの人がすすめるからです。
それだけ「勉強した方が良い」と言われたら、勉強したら何か良いことあるのかなと気になりますよね(笑)
もう一つの理由は企業経営に興味が出てきたからです。
営業、マーケティング、事業開発と色々な職種を経験するなかで、より大きな視点である企業経営にも興味が出てきました。
そして、企業経営においては、経営課題の解決やリスク要因の洗い出しに会計での分析は必須だと思ったのです。
しかし、やはり仕事で直接必要でなく学びに緊急性がなかったのでズルズルと本格的な勉強を先延ばしにしていました。
今回、GLOBIS学び放題を使い始めたのが、学び直しをする良いきっかけだと思い勉強することにしました。
勉強してみた感想

まず結論からいうと、今回、GLOBIS学び放題でアカウンティングを勉強してすごく良かったです。
ポイントは以下の3つですかね。
- やり遂げた自信がついた
- アカウンティングの基礎を一通り学べた
- アカウンティングをもっと学びたいと思った
やり遂げた自信がついた
まず「アカウンティング基礎」のカリキュラムを終えたことで自信がつきました。
というのも、今までは書籍を買うも最後まで読み終えることができず、それが負い目になっていたからです。
しかし今回やり遂げたことで自信がつきました。学習の目安時間が5時間52分と出ているので約6時間勉強したことになります。
この自信というのが大事でして、自信をもつと自己肯定感が高まってポジティブな気持ちになるのです。
そうすると次もう少しレベル高いものに挑戦しようと思えます。
ではなぜ今まで書籍で挫折してきた私がやり遂げられたのでしょうか?
それはひとえにGLOBIS学び放題の動画が分かりやすかったからです。
本だと難しい専門用語や計算式も、図と音声で分かりやすく解説してくれました。
アカウンティングの勉強の入門としてGLOBIS学び放題はおすすめです。
アカウンティングの基礎を一通り学べた
「アカウンティング基礎」カリキュラムの動画を一通り見終えることで、確実にアカウンティングの知識が増え、理解が深まりました。
もちろん全ては理解できておらず、もう1~2回復習しないといけないと思いますが、基礎はおさえられたと思います。
ちなみに以下の動画をみました。
- 損益計算書
- 貸借対照表
- キャッシュフロー計算書
- 収益と費用の認識
- KPI
- 収益性分析
- 安全性分析
- 効率性分析
- 成長性分析
- 減価償却
- ワーキングキャピタル
- アカウンティング基礎(前編:財務三表編)
- アカウンティング基礎(後編:財務分析編)
- 損益分岐点分析
- 管理会計
- 予測財務諸表
ご覧の通り、財務三表の読み方だけでなく、分析の仕方も学ぶことができました。
GLOBIS学び放題で学べるのは基礎知識になりますが、何事も基礎が一番大事です。
アカウンティングをもっと学びたいと思った
今回アカウンティングを勉強して諸先輩方がすすめる理由が分かりました。
やはりアカウンティングを勉強すると会社の動きがよく分かるのです。
自分の営業やマーケティングの活動が会計で整理されるので、会社全体の中でこういう役割を担っていたのかと大局的な見方ができるようになりました。
ここから「もっと勉強したい」「もっと理解を深めたい」と思いました。
これからの抱負

それではここで、これからの抱負をブログで宣言しておきます(笑)。
- ファイナンス基礎を学ぶ
- アカウンティングの書籍に再チャレンジ
- アカウンティングの知識を仕事で使っていく
ファイナンス基礎を学ぶ
GLOBIS学び放題には「ファイナンス基礎」のカリキュラムもあります。
こちらも学習時間の目安が4時間32分となかなかですが、チャレンジしてみます。
やはりアカウンティングを学んだなら、ファイナンスも学びたいですよね。
アカウンティングの書籍に再チャレンジ
今回、基礎知識がついたところで、家で眠っているアカウンティングの書籍にも再度チャレンジしてみようと思っています。
おそらく前に挫折したのは基礎知識がなかったからなんですよね。
基礎知識をGLOBIS学び放題でつけた今なら理解できるのではと思っています。
書籍を読むことで知識を深めたいと思います。
アカウンティングの知識を仕事で使っていく
最後は仕事でも使っていこうと思っています。
やはり仕事で使わないと知識はなかなか定着しないからです。
例えば顧客にプレゼンするうえで財務諸表を読み込んでおくと、今まで見えていなかった課題が見えるかもしれませんし、会話のネタにもなると思います。
顧客や自社の財務諸表を読んでいるビジネスパーソンは、殆どいないと思います。
こういったことをすることで差がつけられるのではと思っています。
まとめ

今回はGLOBIS学び放題でアカウンティングを会計初心者の私が勉強した結果をお伝えしてきました。
会計の勉強で困っている人には参考になったのではと思います。
今回勉強して思ったのは、やはり動画は書籍よりもとっつきやすいということです。
動画では図と音声で解説してくれるので、実際に講義を受けているような感じで学べますし、繰り返し聞けるので分からなかったところも復習できます。
ですので、初心者の方にはオススメです。