GLOBIS学び放題(グロ放題)とSchooを徹底比較

 
GLOBIS学び放題とSchooはどっちがいいの?

昨今の情勢から自宅で過ごす時間が増えている人も多いと思います。

そんななか、時間ができたので動画学習サービスに興味をもっている方もいるのではないでしょうか?

今回は、そのなかでも「GLOBIS学び放題(グロ放題)」と「Schoo(スクー)」について、私が実際にサービスを使って比較した結果をお伝えします。

なお各サービスの最新の提供内容は変わっている可能性があるので、それぞれの公式ホームページでのご確認をお願いします。

グロ放題かSchooで迷っている人
グロ放題とSchooのどちらが自分に向いているか

GLOBIS学び放題(グロ放題)とSchooを徹底比較

「GLOBIS学び放題とSchooはどっちがいいの?」にまず答えます。

結論からいうと、それぞれ良いところがあるので、学習の目的によって使い分けるのが良いです。

今回、GLOBIS学び放題とSchooを下記の観点で徹底比較しました。

  • 学べる内容
  • 価格

それぞれ解説するので、どっちが合っているか確かめてください。

GLOBIS学び放題とSchooの学べる内容

オンラインでの動画学習サービスで最も知りたいポイントは「何が学べるか」ではないでしょうか?

YouTubeで有料級の動画がどんどんアップされるこの時代、本当にお金を払う価値があるか気になりますよね。

ここではGLOBIS学び放題とSchooで学べる内容を解説します。

GLOBIS学び放題で学べる内容

私がGLOBIS学び放題を使って感じたのは、これは「企業で働くビジネスパーソン(サラリーマン)に向いているな」ということです。

というのは、学習コンテンツの中心がビジネス知識だからです。

日々仕事で使うビジネスのフレームワークや専門知識といった、サラリーマンの仕事に関係したものが中心です。

GLOBIS学び放題については、GLOBIS学び放題をおすすめする3つの理由でも詳しく書いているので参考にしてください。

コンテンツの内容

具体的なコンテンツについて解説をします。

GLOBIS学び放題の動画のカテゴリは以下の通りです。

GLOBIS学び放題のカテゴリ

  • 思考
  • 戦略・マーケティング
  • 組織・リーダーシップ
  • 会計・財務
  • グローバル
  • キャリア・志
  • 変革
  • テクノベート
  • 創造

いかがでしょうか?

マーケティングや会計、思考法といった、明日からの仕事で早速使えそうなテーマが盛りだくさんです。

動画の数は2,700本もあるので十分な量ですね(令和3年2月16日時点の記載内容)。

実際、私も以下のような使い方をしました。

  • 仕事で使うマーケティング知識のおさらい
  • ずっと手が出ずにいた会計・財務の基礎を学習
  • 新規事業の担当になったのでビジネスプランニングを学習

私のグロ放題のマーケティングの評価は、GLOBIS学び放題でマーケティングを勉強してみた感想にまとめています。

 
ビジネスパーソンの必修科目がカバーされているのが嬉しいですね。

コンテンツの質

GLOBIS学び放題のコンテンツの質は高いと感じています。

やはり長年のノウハウがあるのでしょうね。ポイントがよく整理されており、順序立てて解説してくれるので頭にスッと入ってきます。

また、レベル別に動画を選べるのも良いです。

戦略・マーケティングなどの各カテゴリの中で、以下の4つのコースに分かれています。

GLOBIS学び放題のコース

  • 初級
  • 中級
  • 実践知
  • Trend Pickup

ここで、私の使い方を紹介します。

気になるテーマは、初級の動画でサクッと勉強します。1つの動画がコンパクトなので、移動中や隙間時間にも使っています。例えば、戦略・マーケティングであれば「3C分析」、会計・財務であれば「EVA」のように、フレームワークや用語ごとに動画が揃っています。

体系的に学びたいテーマは中級の動画で学んでいます。中級は動画が長いので、まとまった時間をとってカフェで勉強しています。例えば、新規事業を担当しているのでしっかりと学びたいと思い、中級の「はじめてのビジネスプランニング」を学習しました。

 
動画が長くても、1本の動画の中で区切りがあるので、次はやったところから再生できます。

その他にも実践知やTrend Pickupで、ビジネスリーダーの講義やセミナーを聞けるので、更に知識を深めることができます。

Schooで学べる内容

次はSchooです。

私がSchooを使って感じたのは、カテゴリが非常に広いということです。

カバーしている内容が多岐に渡るので、サラリーマンだけでなく、フリーランス、シニア、主婦も興味をもつ動画が見つかると思います。

是非、サイトをのぞいてみてください。

 
スクーという名前から学校のイメージですね。実際、動画を授業と言っています。

コンテンツの内容

カテゴリは、ビジネスだけじゃないです。

起業・複業・キャリア、プログラミング、経済・政治・社会、お金・FinTech、フィットネス・ヘルスケア、趣味・・・と幅広いです。

仕事だけでなく、生活や教養といった内容もカバーされているのです。

動画の数はなんと5,000本もあるようです(令和3年2月16日時点の記載内容)。

 
これだけ幅広いカテゴリと動画の数があったら、自分が興味のあるものが見つかりますね。

私も自分の興味がある分野を視聴をしました。

  • キャリア構築
  • 効率的な読書術
  • SNSの運用方法

日頃から関心をもっていた内容について、第一人者の講義を聞くことで視野を広げることができました。

コンテンツの質

著名人やエキスパートが講師になっていることが多く、動画の質は高いと感じています。

Schooのポイントは下記の3点かと思います。

  • 生放送のインタラクティブな授業
  • 動画の長さが1時間
  • レベルが合わないこともある

Schooは生放送で動画が公開されます。リアルタイムで見たかったら始まる時間に待っておかないといけません。生放送は会員登録をすれば無料プランでも視聴可能です。有料プランになると過去動画もアーカイブから視聴可能です。

視聴者はチャットで質問やコメントをリアルタイムで投稿できます。それを講師が答えてくれたり、他の視聴者から反応があったりします。これは生放送ならではの面白い機能です。

動画の長さは1時間です。それなりの時間があるので、移動時間にサクッとという感じではなく、しっかり勉強しようと気合がいります(笑)

あと気をつけておきたいのは、動画のレベルが初級、中級のように分かれていません。人によっては簡単過ぎたり、難しすぎて理解できなかったりする可能性があるので、自分に合った動画選びが少し難しいかなと感じました。

GLOBIS学び放題とSchooの価格

それぞれの料金を見ておきましょう(令和3年2月16日時点の記載内容)。最新の価格情報や細かい条件は、公式ホームページを確認してください。

GLOBIS学び放題の価格

年間プラン 計19,800円(税込) 1ケ月あたり1,650円(税込)の計算
半年プラン 計11,000円(税込) 1ケ月あたり1,834円(税込)の計算

年間プラン、半年プランの2つが選べます(月単位での申し込みは出来ません)。

Schooの価格

オープン会員 無料 生放送授業の受講
プレミアム会員 980円(税込)/月 生放送授業、プレミアムサービス限定の生放送授業の受講、公開されている全ての録画授業の受講

プレミアム会員は月額払いと年額払いがあり、年額払いにすると2ヶ月分無料になるようです。アプリ利用の場合は1,080円(税込)/月です。

GLOBIS学び放題は年間プランか半年プランのみの契約なので一概には比較できませんが、月額で計算した場合、Schooの方が安い計算になります。

 
ビジネス書を買うことを考えたら、いっぱい学べるので、どっちもお得ですね。

最新の価格は公式ホームページのご確認をお願いします。

GLOBIS学び放題とSchooのタイプ別おすすめ

ここでは私の感覚で「こんな人にはこっちが向いているのでは?」というオススメを書いていきます。ぜひ参考にしてください。

仕事ができるようになりたい若手サラリーマン

私はGLOBIS学び放題をおすすめします。

なぜならGLOBIS学び放題は社会人の基礎固めにピッタリだからです。

仕事で分からなかった用語を調べても良し、あるテーマをじっくりと体系的に学習するも良しです。

副業やフリーランスに興味がある方

私はSchooをおすすめします。

Schooは会社からの給料以外の稼ぎ方の参考となる授業が多くあるからです。

カテゴリーで「副業・副業」や「フリーランス」がありますし「税金」「確定申告」といったものもあります。

「プログラミング」もあるので、新たにこういったビジネスをはじめたい人の取っ掛かりにも良さそうです。

まとめ

今回は動画学習サービスのGLOBIS学び放題とSchooを紹介しました。

この記事で、それぞれのサービスの特徴を知り、ご自身に合っているものを選んでもらえたら嬉しいです。

私はステイホームの自宅で過ごす時間をどう使うかが、結構重要かなと思っています。もちろん、好きなことをして過ごすのもありですが、このまとまった時間を今まで手をつけられていなかった勉強にあてるのも有意義だと考えています。

昔は自宅だと書籍で学ぶのが主流でしたが、今はこういったリーズナブルな価格帯の動画学習サービスがあって、本当良い環境になってきているなと感じています。

今後のキャリアアップや、お金を稼ぐために、自己投資に時間を使うことも是非検討してみてください。

天職キャンプのオススメ(広告)

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。