転職理由のつくり方

 
転職理由ってどう言ったらいいかよく分からない。
 
転職理由では本音を言ってもいいの?

こんな悩みはないですか?

転職理由って難しいですよね。

正直に転職理由を言うと文句や愚痴に聞こえがちで印象が悪いです。

ではどうすればいいのか・・・?

面接官に納得して貰えることを目標に、転職理由のつくり方を解説していきます。

転職理由の言い方が分からずに困っている人
面接官に納得してもらえる転職理由のつくり方

転職理由を聞く理由

面接官を納得させるには、まず質問の意図を理解する必要があります。

なんでわざわざ転職理由を聞くのでしょうか?

転職理由を聞く理由

  • 応募者がまた同じ理由で辞めないか判断したい
  • 応募者が入社後に活躍するかどうか判断したい

つまり「この人はどういったことが嫌か」「どんなことを重視しているのか」を探り、自社の仕事や働き方に合っているか確認をしているのです。

応募者の価値観が、自社とマッチしているか判断するために聞いているのです。

転職理由のつくり方

質問の意図が分かったところで、転職理由をつくっていきましょう。

転職理由は以下の2ステップでつくります。

転職理由のつくり方

  1. 転職したい本音の理由を書き出す
  2. 本音の理由を前向きな表現にする

①転職したい本音の理由を書き出す

まず、転職理由で嘘はやめておきましょう。

嘘をつくと、やはり言葉尻や表情に出てしまいます。

嘘をついた本人も罪悪感を感じますし、ミスマッチの原因にもなります。

ですので、嘘はやめておきましょう。

まずは、転職したい本当の理由を書き出してください。

②本音の理由を前向きな表現にする

しかし本音をストレートに言っていいものか迷うかと思います。

ポイントは以下です。

転職理由の説明のポイント

  • 前向きに話す
  • 実現したいことも話す

転職理由は普通に話すとネガティブになりがちです。

しかし、不満を聞かされると、面接官は「自社でも同じ不満をもつのではないか」と心配になります。

そこで前向きな言い方で転職理由を説明しましょう。

実際、転職は本質的には前向きな行為だと思います。

より良い未来をつかむために、転職をするのだと思います。誰も不幸になるために転職するのではありません。

今の環境だと幸せになれないと判断したから転職をするのです。

転職理由は「待遇」「仕事内容」「人間関係」のどれかに当てはまるのではないでしょうか?

それらを前向きな言葉に言い換えると、以下の様になります。

給与が安い⇒成果が正しく評価される職場で働きたい

仕事が面白くない⇒やりたい仕事ができる職場で働きたい

人間関係が辛い⇒お互い尊敬し切磋琢磨できる職場で働きたい

そして、これに新しい職場で実現したい内容も付け加えます。

以下で例を説明します。

給与が不満な場合

【本音】
給与に不満をもっている。仕事で成果をあげているが、全く給与は増えない。一方、ベテランの営業はノルマを達成していないが自分よりも給料が高い。正直やってられないと思うので転職したい。

【前向きな言い方】
自分の成果が評価される職場で働きたいと考えています。現職では営業として対目標比〇%という成績を上げることができました。しかし会社の評価体系上、年功序列での賃金体系となっております。やはり報酬は仕事の大きなモチベーションであり、自身の成果を評価いただける企業で、より一層仕事に邁進したいと考え、転職を決意しました。 既存顧客に加えて新規顧客開拓により大きな成果をあげたいと考えています。

仕事内容が不満な場合

【本音】
仕事内容に不満がある。営業よりも企画の仕事をしたいが、異動させてもらえない。また、自身としては営業で成果をあげ、やることをやったうえで自主的に企画を提案したが採用されない。もう待っていられないので転職したい。

【前向きな言い方】
企画業務に携わりたいと考え転職を考えています。現職では営業として~という成果を上げ、その経験を基に企画職への異動を希望しています。しかし会社の慣例上、営業で入社した社員は企画への異動がないのが実情です。自身としてはどうしても企画の仕事が諦めきれず、今回転職を決意しました。営業の経験を活かして、現場で成果が出る企画立案をしたいと考えています。

人間関係が不満な場合

【本音】
人間関係に不満がある。今の職場は足の引っ張り合いで精神的に疲弊した。もうこの職場を抜け出したい。

【前向きな言い方】
お互いに尊敬し合う切磋琢磨できる職場で働きたいと考えています。私は仕事では成果を上げることを信条としており、成果を上げるために同僚とお互いの経験や知識を共有しながら切磋琢磨できる働き方を望んでいます。しかし現職では営業成績を上げた人のみが評価される仕組みの為、足の引っ張り合いが起きている状況です。風土を変えようと努力しましたが、一人の力では変えることができず、新しい環境でメンバーと協力しながら大きな成果を上げたいと考え、転職を決意しました。

いかがでしょうか。前向きに聞こえますでしょうか?

面接官が納得する転職理由をつくるヒントをつかんでもらえたかと思います。

転職理由と志望動機をつなげる

転職理由にはもう一つポイントがあります。

この転職理由は志望動機につながるようにしましょう。

面接では転職理由だけでなく、志望動機も聞かれることが大半です。

そして、この2つには一貫性が必要です。

  • 転職理由=転職したい理由
  • 志望動機=転職したい理由に基づいて、応募先を選んだ理由

こういう関係性になります。

このように転職理由と志望動機は別の話ではなく、話がつながっています。

志望動機では転職理由を満たす企業の中で、その会社に入りたい理由を説明します。

給与が理由⇒給与の課題が解消される会社+なぜその中で御社か

仕事内容が理由⇒希望する仕事ができる会社+なぜその中で御社か

人間関係が理由⇒自分が望む社風の会社+なぜその中で御社か

このように、志望動機をつくるときは、転職理由と話がしっかりとつながっているかを確認するようにしましょう。

志望動機のつくり方については、転職における志望動機のつくり方【面接官が納得する説明】も参考にしてください。

まとめ

現職での不満が転職の理由になることが多く、それを人に説明するとネガティブな表現になってしまいがちです。

しかし私は、転職とは本質的にはポジティブなものだと考えています。

不満をそのまま放っておかずに、自らアクションをとり、一歩前に踏み出そうとしているからです。

是非、面接官にもポジティブに聞こえる転職理由をつくってもらえればと思います。

この記事が、皆さんの転職活動に少しでも役に立てば幸いです。ここまで読んで下さりありがとうございました。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。