【転職エージェント】良い担当者の見分け方

 
転職エージェントの良い担当者ってどんな人?
 
自分の担当者が優秀かどうか分からない。

こんな疑問はないでしょうか?

転職エージェントの良い担当者は3つの力をもっています。

それは「カウンセリング力」「対策力」「交渉力」です。

「転職エージェントの仕事は、求人の紹介や面接日程の調整では?」といった声もあるかと思います。

たしかにこういった仕事も大事ですが、今は応募者でも転職サイトで多くの求人が見られますし、面接日程の調整も自分でできます。

それよりは応募者が自分でできないことをサポートできるかどうかが、良い担当者と普通の担当者の分かれ目になるのです。

ちなみに良い担当者との面談は時間がたっても覚えているものです。

それぐらいインパクトがあり人生を変えてくれました。

この記事では、良い担当者の見分け方のポイントをお伝えしていきます。

転職エージェントの良い担当者がどんな人か知りたい人
良い担当者の見分け方のポイント

良い担当者とは?

応募者が自分でできないことをサポートしてくれるのが良い担当者と書きました。

では自分ではできないことって具体的には何でしょうか?

一つは内定獲得の確率を上げることです。

自分に何が足りないのかはなかなか分からないものです。

良い担当者は過去に何人もの転職活動をサポートしており、その経験をもとに手助けをしてくれます。

また、応募者自身では難しい待遇交渉も代わりに上手くやってくれ、良い条件を勝ち取ってくれます。

こういった応募者がもつ課題を解決できるのが良い担当者だと考えます。

良い担当者

  • 内定獲得の確率を上げられる人
  • 企業との待遇の交渉が上手い人

良い担当者の持っている能力

内定獲得の確率を上げられ、待遇の交渉が上手い人が良い担当者と書きました。

そしてこういった担当者は冒頭に書いた「カウンセリング力」「対策力」「交渉力」の3つをもっていると感じています。

「カウンセリング力」と「対策力」は内定の獲得に関連します。

「交渉力」は待遇の交渉に関連します。

まずは内定の獲得からみていこうと思いますが、そもそも内定の為にやるべきことは何でしょうか?

それは大雑把に言うと以下のような内容です。

  1. 自己分析
  2. 業界・企業分析
  3. 書類・面接対策

派手さはないものの、こういった基本にしっかり取り組むのが内定への近道です。

どれも特別なことではありませんが、基本ができていない人も多いと思います。

しかし、自分ひとりでやっていると行き詰まることもあるでしょう。

転職エージェントは、そのサポートをしてくれます。

そして、そのサポートを高いレベルでできるのが良い担当者なのです。

カウンセリング力

自己分析は転職活動の初めにやる人が多いと思いますが実はかなり難しいです。

「自分の強みか分からない」「やりたいことが分からない」「将来どうなりたいかが分からない」こういった方が大多数です。

普段は仕事をバリバリこなす優秀なビジネスパーソンに聞いてみても、こういった本質的な問いには意外に答えられないものです。

しかし、自分の強みややりたいことが分からないまま面接を受けても、なかなか選考を通過できないでしょう。

転職活動では「自己分析を徹底的にすること」がとても大切です。

しかし前述の通り自己分析は難しく、ひとりでやっていても答えが出ないものです。

優秀な担当者は面談を通じて、自己分析のサポートをしてくれます。

面談でこちらの話を聞き、さまざまな角度から質問を投げかけ自己分析を深める手助けをしてくれます。

これこそが「カウンセリング力」です。

良い面談は時間がたっても覚えています。

例えば「営業には無形商材・有形商材、B2B・B2C、新規開拓・既存顧客と種類があること」を示しながら自分が何に向いているかアドバイスをくれた経験は忘れられません。

一口に営業と言ってもさまざまな種類があり、どれが自分に向いているか真剣に考えるきっかけになりました。

良い担当者はこういった自分の心の声を引き出すカウンセリング力をもっています。

対策力

業界・企業分析と書類・面接対策は、選考の突破に欠かせません。

業界・企業分析をしっかりやり、企業がどんな人材を求めているか理解しないと自分のアピールポイントも決まりません。

企業が求めていないスキルを一生懸命アピールしても響かないからです。

良い担当者は企業がどんな人材を求めているか詳しく説明ができます。

そのうえで、あなたの経歴・スキルのなかから、何を重点的にアピールすべきかのアドバイスをしてくれます。

例えば「より説得力を出すために、具体的な数字を入れましょう」というアドバイスは役に立ちました。

こういった対策力を優秀な担当者はもっているものです。

交渉力

内定の後に重要なのは、待遇の交渉です。

少しでも高い給料で転職したいのが本音かと思います。

ここで必要なのが交渉力です。

応募者の希望年収を聞きながら、企業側の事情を理解したうえで落としどころを見つけなければなりません。

こういった難易度の高い交渉をできるのが良い担当者です。

良い担当者の見分け方

では3つの力である「カウンセリング力」「対策力」「交渉力」をもった担当者かどうかはどうやったら見分けられるでしょうか?

それらをもっているかを日常のやり取りや面談を通じて判断しましょう。

良い担当者の見分け方

  • 疑問点に真摯に向き合ってくれるか
  • 内面を引き出す質問をしてくれるか
  • 志望企業の情報に精通しているか
  • 選考対策にプロの助言をくれるか
  • 待遇交渉に真摯に取組んでくれるか

こういった点をチェックし、良い担当者かを見極めましょう。

もしも対応に満足できない場合は、改善の申し入や、場合によっては担当者の変更もするようにしましょう。私たちの人生を決める大事な転職活動です。

まとめ

転職エージェントの担当者が「良い担当者」か見分けるポイントをお伝えしました。

転職エージェントは転職活動をサポートしてくれる強力な味方です。

この記事に書いたポイントを参考にしながら、良い担当者か見極めていきましょう。

転職エージェントのメリットは、転職エージェントを使うメリットも参考にしてください。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。