逃げの社内公募はあり?【ありだが注意して欲しい】

こんにちは。

今回は「逃げの社内公募はあり?」というテーマで記事を書きます。

今いる環境が辛すぎて脱出したい!

「でも、そんな逃げの社内公募でも大丈夫だろうか?」という不安がありますよね。

社内公募でキャリアチェンジした経験のある筆者が解説をします。

逃げの社内公募はあり?

結論から言うと逃げの社内公募はありです。

これは人によって意見が分かれるところかと思いますが、私は断然あり派です!

その理由を説明していきます。

逃げの社内公募とは?

そもそも”逃げの社内公募”って何でしょうか?

「今の状況が辛いので、そこから逃げて環境を変えたい」ということですよね。

辛い理由としては仕事の内容や人間関係が多いのではないでしょうか?

なぜなら社内公募の場合は同じ会社なので給料は変わらないと思われるからです。

 
仕事の内容がどうしても合わない・・・
 
人間関係が辛すぎる・・・

それを変えるために異動したい。

異動の手段として社内公募を使ってみようかな。

こんな発想かと思います。

なぜ逃げの社内公募がありか?

なぜ逃げの社内公募がありかというと、逃げかどうかは本人の考え方次第だからです。

逃げというと、どうしてもネガティブで悪いことをしている感じがします。

無能感や罪悪感を感じている人もいるのではないでしょうか?

でもそれって考え方次第ですよ!

例えば以下の様に考えてみてはどうですか?

 
仕事の内容が合わないから逃げ出したい

これは「自分の実力が発揮できる仕事をして成果を上げたい」とも言えます。

 
人間関係が辛いから逃げ出したい

これは「人間関係の良い職場に異動して、しっかり仕事を頑張りたい」と言えます。

どんな理由であろうと、行為自体は社内公募での異動であり、全く変わりません。

唯一変わったのは本人の社内公募に対するとらえ方だけです。

本人の考え方次第で、逃げではなくこの様に前向きにとらえることも出来るのです。

ちなみに、わざわざ社内公募の様な面倒なことをしてでも人生を変えようとしている人は前向きです。

現状維持はある意味では楽です。

なので、今の仕事に満足していなくても大半の人はそのままにしています。

愚痴や不満を言いながら。

一方、一歩前に踏み出して環境を変えようとしている人は、より良い未来を掴もうとしている人です。

本人は逃げだと思っているかもしれませんが、それはポジティブな行為だと私は思うのです。

逃げの社内公募での注意点

逃げの社内公募を肯定してきましたが、注意点もあります。

それは、社内公募を使ってでも異動したいと思った”強い動機”を忘れないようにしましょうということです。

これは何かというと、その強い想いが、異動後に遭遇するであろう辛いことに耐えられる支えになるからです。

社内公募は異動が決まって今の部署から脱出できたら、それで終わりではありません。

むしろ、そこからが始まりなのです。

しかし異動後はきっと辛いこともあります。

  • 新しく覚えないといけない商品知識
  • 今までとは違う仕事の進め方の作法
  • 新しく構築しないといけない人間関係

特に初めは「この異動は失敗だったのでは?」「前の方が良かったかも」と思います。

そんな時に心の支えとなるのが「どうしても異動したい」と思った理由なのです。

その異動理由に立ち返ることで、その辛い時期を乗り越えることができると私は考えています。

異動後の私の体験談は以下にも少し書いています。なかなかハードでした・・・

社内公募で失敗した人の末路

まとめ

この記事では逃げの社内公募はありかなしかについて書きました。

私はありだと考えています。

その理由や社内公募での異動に対する考え方についても説明しました。

実体験から学んだ注意点も書きましたので是非参考にしてくださいね。

今日はここまでです。

天職キャンプのオススメ(広告)

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。