30代は転職のラストチャンス?

 
気がつけばもう30代。まだ転職できるかな?
 
30代の転職では異業種や異職種はさすがに無理かな?

こんな疑問はありませんか?

以前の記事で、20代の転職のメリットは選択肢が広いことと書きました。

20代の転職のメリットと3つのすべきこと

その逆で30代は転職の選択肢が狭まってきています。

しかし30代であっても転職できる可能性はありますし、やりようによっては異業種や異職種に転身することも可能かと思います。

私も30代で転職しており、その経験をベースに30代の転職について徹底解説します。

30代で転職をしたい人
30代の転職の心がまえ

30代は転職のラストチャンスか?

まず初めに言っておくと、30代以降も転職はできます。

私自身も30代に転職をしましたし、周りを見ても30代や40代でも転職をしている人はいっぱいいます。

そういう意味では、30代が本当のラストチャンスではありません。

しかし、30代の転職は、20代の転職とは意味合いが異なってきます。

30代ではポテンシャルよりも実力が評価されるようになります。

つまり、今あなたができることが活かせる企業への転職が中心となり、全くの異業種や異職種への転職は難しくなってきます。

そのことを説明するために、企業の人材評価の指標を以下の様に単純化しました。

転職市場での人材の評価=実力+ポテンシャル

つまり、転職では仕事の経験やスキルといった「何ができるか」といった実力と、今後の伸びしろであるポテンシャルの合計点で人材を評価しています。

この実力とポテンシャルの評価の比重が20代から30代で変わってきます。

企業によって評価方法は様々かと思いますが、ここでは単純化しています。

20代の評価

20代はポテンシャルも評価してもらえます。若ければ若いほど、これからの伸びしろであるポテンシャルの評価は高いです。

ポテンシャルには今後の能力開発も含め、以下の様なものが含まれます。

  • 新しいスキルを身につけるのが早い
  • その企業の文化にとけ込みやすい
  • 長期間その企業でキャリア形成が可能
  • 若手は使いやすい
  • 若手はモチベーションが高い

20代は実力がなくても、こういったポテンシャルが評価され、異業種や異職種にも30代以降より比較的転職しやすいのです。

30代の評価

一方、30代ではポテンシャルは減っていきます。

30代前半であればまだポテンシャルを評価してもらえる可能性はありますが、30代後半になると一般的にはポテンシャルよりも実力重視に変わっていきます。

これが異業種や異職種に転身しづらい理由なのです。

今と同じ業界や職種であれば企業も実力を評価しやすいですが、業界や職種が変わると入社後本当に活躍してくれるかが分からなくなってきます。

それならポテンシャルの高い若手の方が魅力的にうつります。

30代の転職に必要なもの

30代の転職ではポテンシャル面での評価は減り、より実力が見られることが分かってもらえたかと思います。

ここでは、その実力が何を指しているか掘り下げます。

企業によって評価される能力は異なりますが、一般的には下記の様な点が評価の対象になります。

30代の転職で求められる能力

  1. 転職先に通じる仕事の経験・スキル
  2. マネジメント能力
  3. リーダーシップ

①転職先に通じる仕事の経験・スキル

基本的に企業は中途採用では即戦力を求めています。

即戦力となることが、新卒ではなくわざわざ中途を雇う理由です。

そのなかでも30代には即戦力となることを強く求めています。

即戦力とは何かというと、その企業で成果をあげられる力です。

例えば、営業なら売上をあげられることです。

ですので、30代の転職では転職先に通じる仕事の経験・スキルが必要です。そして選考では、その経験・スキルを裏付けるエビデンスとして実績をPRする必要があります。

それにより企業はあなたが即戦力となって活躍してくれるかを判断できるのです。

同じ業界や職種であれば分かりやすいですが、もし異業種や異職種を狙うのであれば、現職と志望先の共通点を見つけてPRする必要があります。

そうすることで企業は「この人は畑違いからの転職だが自社でも活躍できるそうだな」と判断ができるのです。

②マネジメント能力

30代では一人のプレイヤーとしてだけではなく、人と組織を管理するマネジメント能力が求められる場合があります。

自分だけが成果をあげられれば良いのではなく、組織としての成果を考えなければいけません。

マネジメントには効率的な組織運営として、以下の様なタスクがあります。

  • 目標設定(短期計画や予算の立案)
  • 目標達成の為の組織設計や人員配置
  • 進捗の管理・分析・課題解決

30代の転職ではこういったマネジメント経験を問われる機会が増えます。

もし課長などの役職についていないとしても、類似する経験を語れるように準備しておきましょう。

準備していないと「いえ、マネジメントの経験はありません」との回答で話が終わってしまいます。

課長などで部下をマネジメントした経験があれば理想的ですが、出世のタイミングは企業によっても異なるので類似の経験で代替します。

例えば、課長代理/課長補佐/課長代行/係長/主任といった役職での若手のマネジメントの経験。プロジェクトリーダーとしてのチームメンバーのマネジメントの経験。部下ではないも後輩や若手への指導の経験が使えるかと思います。

③リーダーシップ

マネジメント能力と混同されやすいのですが、別の能力としてリーダーシップも求められる場合があります。

リーダーシップとは、企業の変革を推し進めていく能力であり、以下の様なタスクがあります。

  • ビジョンの明確化・提示
  • 組織体制の整備
  • 自ら手本となりメンバーを先導
  • 権限委譲によるメンバーのモチベーション向上

国内市場が成熟するなか企業は新規事業や海外進出などで、新たに儲ける事業をつくらねばなりません。

そういった新しいことができる人材が社内にいない場合には、社外に求めます。

大企業の新規事業ポジションでの求人をよく見かけないでしょうか?

特に十分な経験やスキルがある30代の社員にそういった能力を求める傾向にあると感じています。

30代の転職でのポイント

30代の転職ではキャリアプランをもつようにしましょう。

20代であれば自分に合った業界や職種を模索する意味での転職というのもあるかもしれません。

しかし30代は今までの経験やスキルをベースにキャリアを深めていく年代です。

40代で転職する人もいますが、30代は年齢的に最後の転職になる可能性があります。

「どのようなゴールを目指すのか」「どういった分野でキャリアを開発していくのか」といった今後のキャリアプランを具体的にイメージしたうえで、転職先を選ぶようにしましょう。

まとめ

30代の転職はポテンシャルよりも実力が評価される傾向にあり、その実力は転職先に通じる経験・スキル、マネジメント能力、リーダーシップであることを説明しました。

また30代の転職は、最後の転職になる可能性もあり、今後のキャリアプランを考えたうえで、転職先として相応しいかよく判断するようにしましょう。

ただ一方で、今後は人生100年時代といわれるように働く期間が長くなることが予測されます。

そう考えると30代はまだまだキャリアの序盤戦とも言えるのではないでしょうか。

今までの経験を活かしながら、前向きなチャレンジをして、理想的なキャリアをつくっていきましょう。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。