こんにちは。
今回のテーマは「日系大企業と外資系企業のどちらがいいか?」です。
日系大企業から外資系企業への転職を迷っている方、きっと多くいますよね。
何を隠そう、私もその一人でした。
そんな方へのヒントになればと思い、日系大企業と外資系の両方で働いたサラリーマンの経験を書きます。
日系大企業と外資系企業どっちがいいの?
まずは結論からです。
日系大企業と外資系企業のどちらがいいかについては、完全にその人次第です。
一方的にどちらが良いということはなく、それぞれメリットとデメリットがあります。
そして、そのメリット・デメリットは人によって変わります。
ある人にとってはメリットであることが、ある人にはデメリットになるのです。
身も蓋もない言い方かもしれませんが、これが現実です。
となると、大事なのは「どちらが自分の理想の働き方に合っているかを見極めること」です。
ちなみに今の私にとっては外資系が最適解です。
しかし、きっと昔の私には外資系は合わなかったと思います。
私の中で仕事に求めることが変化しており、昔は日系大企業が合っていましたが、今は外資系が合っているのです。
詳しく解説をしていきます。
日系大企業と外資系の特徴
まず初めに日系大企業と外資系企業の特徴を比較してみましょう。
私の経験を基に書いていますので、これに当てはまらない日系大企業や外資系企業もあります。
あくまで一人のサラリーマンの視点ということで参考程度に読んで下さい。
日系大企業の特徴
- 基本は年功序列・終身雇用
- ジョブローテーションあり
- 海外駐在を含む転勤がある
- 新入社員はしっかりと教育
外資系企業の特徴
- 実力主義で評価され昇進
- 担当する仕事内容が明確
- 基本的には転勤はない
- 教育は自分でやる
ここまで書いて思ったのですが、これは見事なまでの裏返しですね。
年功序列・終身雇用vs実力主義
まず、多くの日系大企業では基本的に年功序列・終身雇用です。
少なくとも20代は横並びで昇給していき、役職でも差がつきません。
30代半ばぐらいになって、やっと差がつき始めます。
早くに昇進する人、昇進が遅れる人に別れ給与でも差が出てきます。
40代以降は課長→部長→事業部長と出世をする人がいる一方、課長代理や係長のままで出世しない人と差が見えてきます。
このように出世では明暗が分かれますが、業績が安定していれば雇用は保証されています。
ただ、この終身雇用については崩壊してきました。
大手企業の早期退職募集のニュースを頻繁に見るようになりました。
幸いにも私の勤めていた会社ではそういう話はなく、のんびりとした雰囲気でしたが将来は分かりません。
世の中の流れは、終身雇用が保証されなくなってきており、追随する企業はますます増えていくはずです。
こう見ると、日系大企業でも本当は終身雇用は保証されていないという事実が見えてきます。
そうなると、日系大企業だろうが、外資系企業であろうが状況は同じなんですよね。
いつ会社の都合で職が無くなるかは分かりません。
しかし、日系大企業にはどこか安心な空気感があります。
今までの慣れというか、暗黙の了解で雇用は保証されている感覚があります。
本当は業績次第なんですけどね。
次は外資系企業ですが、これはご存知の通り実力主義です。
仕事で成果を上げられるか上げられないかで出世が決まります。
みんな横並びで昇進・昇給といったシステムではありません。
ジョブローテーションvs基本的には同じ仕事をやる
日系大企業にはジョブローテーションがあります。
新卒で入社した後に総合職として様々な仕事を経験させる企業が多くあります。
例えば、営業→企画→人事→経理といった感じです。
私の勤めていた会社は職種が固定される方でしたが、それでも転々としている人がいました。
どちらかというと会社に期待されている人の方が異動が多いイメージです。
幹部候補として、色んな仕事を経験させる狙いがあるのかと思います。
一方、外資系企業ではジョブディスクリプションでの採用です。
ジョブディスクリプションにより、どんな仕事をするかが明確です。
営業なら基本的にはずっと営業です。
マーケティングならずっとマーケティングです。
各職種のプロを雇うのです。
日系企業との違いは明確です。
転勤ありvs転勤無し
多くの日系大企業には転勤があります。
もちろん転勤が無い会社もありますが、大手であれば世界中で事業をやっており転勤の可能性があります。
私の勤めていた会社でも、全世界への転勤がありました。
一方、外資系は転勤が少ないですし、全く無い企業も多いです。
その理由は、米国本社の外資系であれば、日本法人で雇う人材は日本事業を拡大させることを目的に雇用しているので、海外に異動させる理由が無いのです。
そして、日本でのオフィスは東京のみといった会社も多く、日本国内で転勤する場所がそもそもありません。
もちろん、外資系でも日本国内に多くの支社があり全国転勤のある会社もありますが、大きな傾向は記載の通りです。
十分な教育vs教育は自分でやる
日系大企業ではOJTで、先輩社員にみっちりと鍛えてくれました。
大学を卒業して右も左も分からない状態から、自分一人で仕事を回せるように指導をしてくれました。
かなりスパルタな指導で、当時は肉体的にも精神的にも限界まで追い込まれましたが、仕事の能力は飛躍的に向上しました。
それ以外にも社内外の研修メニューが用意されており、ビジネススキルを身につける機会がたくさんありました。
営業、マーケティング、アカウンティング、ファイナンス、ファシリテーション、プレゼン、自己啓発、キャリア開発、新規事業立上げ、英語と様々な研修に参加をしてきました。
一方、外資系では導入研修はあるものの、その後は丁寧な指導は期待できず、自分の実力で仕事を進めなければなりません。
特に中途は仕事ができるのを前提に雇用されていて、出来て当然という雰囲気があります。
また、研修メニューもあるものの、会社が用意して全員で受講する研修は日系大企業に比べて少ない印象です。
私が悟ったのは「自分の能力開発も自分に責任がある。会社が用意してくれるのを期待していてはダメだ」ということです。
外資系では自分で自分の能力を開発して、仕事の成果が上げられるようにしないといけないのです。
どちらが良いかはその人次第
ここまでで、私の経験から日系大企業と外資系企業の比較をしてきました。
どちらが良いと思ったでしょうか?
例えば、評価の観点で言うと、日系大企業の若手の頃は横並びというのは、ある意味安心です。
もし自分が仕事ができなくても、同期と大きな差がつかないからです。
一方、同期よりも頑張って成果を上げている人からしたら外資系の様に評価をされて、バンバン昇進・昇給する環境の方が良いと思うかもしれません。
ジョブローテーションもそうです。
日系大企業のジョブローテーションは専門性がつかないという課題はあるものの、様々な仕事を経験できるので、どの仕事が自分に向いているかを見極める良い機会になります。
一方、この領域が自分の天職だと明確な人には辛いです。折角、マーケティングが気に入っていても、いつ経理に変わるかもしれないのですから。
転勤も同じですね。
色んな土地で働いてみたいという方には転勤はむしろ歓迎かもしれませんが、家族の事情で転勤したくない人には辛すぎる制度です。
この様に、日系大企業、外資系企業のそれぞれの特徴のどちらが良いかというのは一概には言えません。
ちなみに私の場合は、若い頃は自分のやりたい仕事が明確になっていなかったので、日系大企業で様々な職種を経験できたのは本当に良かったです。
国内営業→海外営業・マーケティング→事業開発と経験するなかで、事業開発を一生の仕事として極めていきたいと思うようになりました。
そうなると、今度は日系大企業に勤めているのがリスクになってきます。
事業開発をやっていきたいと思っても、いつ他の職種に変わるか分からないのですから。
なので、ジョブディスクリプションでの採用で、基本的には事業開発をずっとやる外資系企業は今の自分には最適解だったのです。
外資系に転職した話は以下にも書いています。
まとめ
今回は日系大企業と外資系企業のどちらが良いかについて書きました。
この記事も参考にどちらの環境が、今の自分が会社に求めていることを実現できそうか判断していきましょう。
ちなみに、この記事では日系大企業と外資系企業の大きな2つの括りで書いていますが、日系大企業でもいろんな会社がありますし、外資系企業でもいろんな会社があります。
ですので、あまり日系大企業だから、外資系企業だからといった固定観念にとらわれずに、その企業のことを調べてみると良いと思います。
それでは本日は以上です。