転職の手順を分かりやすく解説

 
転職活動は何からはじめたらいいの?とりあえず転職エージェントに登録すべき?

こんな疑問はないでしょうか?

はじめての転職活動はどこから手をつければ良いか分からないですよね。

この記事は、転職活動の手順を理解することで、転職の第一歩を踏み出してもらうことを目的に書きました。

私が転職活動をするときに知っておきたかった注意点も書いていますので、是非しっかりと読んでもらえればと思います。

はじめて転職活動をする人
転職活動の進め方と気をつける点

転職の手順

転職活動には大きく以下の3つのステップがあります。

転職の手順。ステップ1:準備、ステップ2:書類選考・面接、ステップ3:内定・入社。

ステップ1の「準備」では、転職理由を明確化したうえで志望先を決め、応募書類の作成を進めます。

ステップ2の「書類選考・面接」では、企業に応募して選考を受けます。

最後のステップ3の「内定・入社」では、企業から内定通知を受領し、現職の退職手続きを進め転職先に入社をします。

次からは、各ステップの詳細について解説をしていきます。

ステップ①:準備

①-1:転職理由の明確化

転職活動では事前準備が大切ですが、そのなかでも転職理由の明確化が重要です。

転職理由が明確化できていないと、次の問題に直面します。

  • 転職エージェントが適切な案件を紹介できない
  • 面接で転職理由がうまく回答できず通過できない
  • 転職後に、現職と同じ問題に直面して後悔する

このように、転職理由は志望先の決定、面接選考、転職後といった転職活動の全てのフェーズに関わってくるのです。

しかし、この転職理由があやふやな方が多いのが実態かと思います。

以下の3つのポイントで、転職理由を明確化していきましょう。

転職理由の明確化のポイント

  1. なぜ転職したいのか
  2. 今の会社では解決できないか
  3. 転職後どんなキャリアを積みたいか

なぜ転職したいのか

「そもそもなんで転職をしたいのか」をしっかりと考えましょう。

ここがあやふやで「何となく今より良い会社にいきたい」という考えだと、転職後に今と同じ問題に直面して後悔する可能性があります。

「どうしてもやりたい仕事がある」「なんとか待遇を改善したい」「今の人間関係に耐え切れない」こういった明確な転職理由が自分にあるか考えましょう。

今の会社では解決できないか

次にもう一度、本当に転職が必要かどうかを考えましょう。

というのは、一時的な感情で転職して後悔をする人もいるからです。

現職で希望が叶えられるのなら、転職しない選択肢もあります。

隣の芝生は青く見えると言われるように、転職先は良く見えるでしょう。

しかし考えてみてください。

現職には「社内人脈」「商品・サービスの知識」「社内ルールやシステムの理解」といった大きな財産があります。

また、新卒が出世しやすく中途入社は出世しにくい会社があるのも事実です。

安易に決めず、転職で得られるものと失うものを考え、転職を判断すべきです。

転職後どんなキャリアを積みたいか

転職が成功すれば、すべてが上手くいくわけではありません。

転職で後悔しないためにも、転職後どのようにキャリアを築いていくか中長期のキャリアプランを考えるべきです。

「将来どのようなキャリアを積みたいか」「この転職はそれにつながっているか」を考えましょう。

こういった中長期のプランを考えることで、行き当たりばったりの転職を防げます。

①-2:志望先の決定

転職理由が明確化できたら、それに沿って志望先を決めます。

まずは、転職活動の軸を決めましょう。

転職活動の軸

  • 業界
  • 職種
  • 条件
  • 会社規模

例えば「ソフトウェア業界で働きたい」「マーケティングをやりたい」「給与を上げたい」「大企業に転職したい」などが軸になります。

ちなみに、この転職活動の軸は、先ほどの転職理由とリンクしているはずです。

つまり、やりたい仕事があって転職する人は「やりたい仕事ができる企業」が転職活動の軸になっているはずです。

待遇改善のために転職する人は「給与の良い会社」「ワークライフバランスの良い会社」などが転職活動の軸になっているはずです。

これは当たり前のようですが、なかには「転職理由」と「転職活動の軸」が異なっている人がいます。

その場合、そのまま転職活動を進めて入社しても後悔する可能性があります。

なぜなら転職したい原因である転職理由と違う軸で転職先を探しているからです。

もう一度「転職理由」と「転職活動の軸」が合致しているか、確認しましょう。

転職活動の軸が決まったら、志望先を選びます。下記のような情報ソースがあるので、うまく活用して情報を集めていきましょう。

志望先選定の情報ソース

  • 転職エージェント
  • 転職サイト
  • 口コミサイト
  • 企業のホームページ

ここで、転職エージェントや転職サイトの活用も検討しましょう。

転職エージェントと転職サイトそれぞれのメリット・デメリットは、転職エージェントと転職サイトはどっちを使うべき?に詳しく書いています。

転職エージェントのおすすめ

リクルートエージェントのおすすめ理由は何?

転職サイトのおすすめ

【転職】ビズリーチをおすすめする3つの理由

①-3:応募書類の作成

次は、応募に必要な履歴書・職務経歴書を作成しましょう。

まずは基本となる定型フォーマットを作り、応募先によって志望動機や自己PRの内容を変えていきます。

そうすることで、書類作成時間の短縮ができます。

詳しくは、職務経歴書は企業ごとに内容を変えるべき?【効率性と通過率を追求】で解説をしています。

応募書類の出来栄えは、書類選考の結果に大きくかかわってきます。

応募書類に書く「スキル」「自己PR」が志望企業の求める人材像に合致しているかをしっかりと確認しましょう。

ステップ②:書類選考・面接

次は、実際に企業に応募して選考を受けていきます。

オーソドックスな選考は書類選考→適性検査→面接の流れで進みます(適性検査はない場合もあります)。

企業によっては書類選考に時間がかかる場合があります。

1ヶ月以上結果を待つこともありますので、時間を無駄にしないためにも同時に複数企業に応募することをおすすめします。

ただし、現在の職場で働きながら転職活動をする場合は、パンクしないよう自身が動ける範囲で応募すべきです。

私の経験では、働きながら同時に受ける企業は多くても3社程度だと思っています。

複数応募すると面接の時間確保が大変です。平日に面接の場合が多く、有給取得や定時ダッシュをしないといけません。現職での業務と調整できる範囲で受けましょう。

書類選考の後、複数回の面接があります。面接回数は企業によって異なりますが、2~3回というケースが主流で、新卒採用よりは少ない傾向にあります。

こちらも参考にしてください

【転職】面接官に伝わる話し方

面接で印象に残るには

ステップ③:内定・入社

面接の結果、見事内定が出たら労働条件などを確認のうえ、入社するか回答します。

もし転職先で不安な点があったら入社意志の回答前に確認するようにしましょう。

企業によっては現役社員との面談をセッティングしてくれることもありますので、不安な点は事前に確認して払拭しておくようにします。

内定承諾後、現在勤めている企業に退職意志を伝えます。

退職の流れは以下の通りです。

  1. 直属の上司に退職の意志を伝える
  2. 退職意志を受け入れてもらう
  3. 退職日の決定と退職届の提出
  4. 引継ぎ
  5. 各種手続き
  6. 返却すべきものの返却
  7. 退職

上司に言うのはなかなか勇気がいります。

しかし、いつかは言わないといけないので覚悟を決めて話しましょう。

一般的には夕方などの仕事が一段落して上司の気持ちが落ち着いているときが良いと言われますが、自分の言えそうなタイミングで言うようにしましょう。

企業によっては引き留めで退職交渉が難航して時間がかかる場合があります。

そういった場合は一人で抱え込まず、転職エージェントを活用している場合はその担当者、企業への直接応募の場合は人事などに逐一相談してアドバイスをもらうようにしましょう。

まとめ

この様に転職活動は準備、書類選考・応募、内定・入社の3ステップがあり、楽なものではありません。

しかし転職は人生を変えるチャンスです。

もし今の会社であなたが望む希望が叶えられないのであれば、転職も一つの選択肢として検討すべきかと思います。

このブログにはキャリアの考え方、転職ノウハウ、転職エージェント、転職サイトについて、自身の経験を踏まえた記事を掲載していますので、是非参考にしながら転職活動を進めてもらえればと思います。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。