海外営業のメリット・デメリット【転職の前に知っておこう】

 
海外営業に興味があるんだけど、その前に知っておいた方がいいことってある?内情を知りたい。

この記事では転職を決める前に知っておくべき、海外営業のメリットとデメリットを徹底的に解説します。

海外営業には華やかな響きがありますが、実は苦労だっていっぱいあるんです。

実際に働いてみないと分からない泥臭い内情を海外営業経験者の筆者が説明します。

海外営業に興味がある方、必見の記事です。

海外営業への転職を考えている人
転職前に知っておきたい海外営業のメリットとデメリット

海外営業ってどんな仕事?

まずは海外営業がどんな仕事かを解説していきます。

簡単に言うと海外の顧客に自社の製品・サービスを売る仕事です。

国内の顧客ではなく、文字通り海外の顧客に向けて営業をします。

ただし、ひとえに海外営業と言っても様々な種類があります。

海外営業の種類

  1. 直接顧客とやり取りする海外営業
  2. 海外の販売会社や代理店のサポート
  3. 製品・サービスのマーケティング

一般的に営業と聞いてイメージするのは、「①直接顧客とやり取りする海外営業」かと思います。電話やメール、出張による訪問で直接顧客に営業をします。

しかし、実は海外営業に多いのは、「②海外の販売会社や代理店のサポート」です。

普段は日本のオフィスにいて、海外の現地にある海外販社や代理店に対して、価格、技術、納期などのサポートをするのです。

そして時折、海外出張して、海外販社や代理店、顧客の訪問をします。

直接海外の顧客に営業はせず、現地の海外販社や代理店の営業活動がうまくいくように後方支援をするイメージです。

「③製品・サービスのマーケティング」は、実際にやっている仕事の内容は営業とは少し違うものの、会社によってはこういった業務を営業と呼ぶこともあります。

ここでのポイントは海外営業と言っても様々なパターンがあることを知り、自分がやりたい海外営業はどのタイプかをしっかり考えることです。

例えば国内営業でキャリアを積んできて営業に自信があった人が海外営業に異動した結果、「②海外の販売会社や代理店のサポート」のパターンで後方支援しかできず自分の強みである営業力が発揮できないケースがあります。

この方は「①直接顧客とやり取りする海外営業」だともっと輝けたかもしれません。

転職で海外営業を受けようと思っている人は、入社後にギャップがないように、自分のやりたい海外営業はどのパターンかを見極めるようにしましょう。

海外営業のメリット

ここでは私が考える海外営業のやりがいや良い点をお伝えしていきます。

海外営業のメリット

  1. グローバル人材になれる
  2. 非日常の経験ができる

一つずつ掘り下げていきます。

①グローバル人材になれる

海外営業では英語などの語学力を活かしながら海外の顧客に営業をします。

文化や商習慣が異なる異国の顧客に対して、母国語でない言葉で製品・サービスを売るのは簡単ではありません。

営業をやった経験がある人なら分かってもらえるかと思いますが、日本語でも大変なのに、それを外国語でやらないといけないのです。

ビジネスで必要な英語力は、ビジネスで求められる英語力とはに書いています。

競合も日系企業だけでなく、グローバル企業・現地ローカル企業と多岐に渡ります。

そのなかで性能・価格・サービスをアピールして売り込んでいく必要があります。

百戦錬磨の顧客とやり取りすることで、語学力だけでなく、異文化対応力やリーダーシップといったスキルが磨かれていきます。

これらの能力は貴重であり、転職市場での市場価値を上げてくれると考えています。

というのは、日本企業が海外市場を重視するなか、ますますこういったグローバル人材のニーズが高まっているからです。

仕事を通じてグローバル人材に向けて腕を磨けるのは非常に良い環境と言えます。

グローバル人材については、【転職】今求められるグローバル人材も参考にしてください。

②非日常の経験ができる

海外出張や日本国内での顧客のアテンドを通じて、非日常の経験ができます。

海外営業をやっているとプライベートでは行かないような国・都市のホテル・レストランなど、様々な場所を訪れることができます。

そういった経験は自分の視野を大きくひろげてくれます。

また自分とはバックグラウンドが異なる外国人との交流も学ぶことが多いです。

もちろん、考え方や商習慣が異なるので初めはなかなかうまくいきません。

私も日本の経験を前提に仕事を進めてしまい痛い目を見たことがあります。

しかし、そういった壁を乗り越えて仕事を成功させた感動は言葉では表せません。

このように海外営業には醍醐味があるのです。

海外営業のデメリット

もちろん海外営業には、国内営業とは異なった苦労もあります。

代表的なものとして以下をあげます。

海外営業のデメリット

  1. 海外出張がハード
  2. 勤務時間が不規則になりがち
  3. 海外の文化に合わせる必要あり
  4. 日本の常識が通じない

①海外出張がハード

海外出張はハードです。

特に北米、南米、欧州、インド、中東、アフリカといった遠方の地域は、フライトの時間が非常に長くて、到着する頃にはくたくたになります。

着いても日本と寒暖差があり体調を崩しがちですし、夜は時差ボケで寝られない苦しみもあります。

会社にもよりますが移動で土日が潰れることもあります。

②勤務時間が不規則になりがち

日本で海外とやり取りしていても、向こうの時間に合わせる必要があります。

時差を考慮して働くと、早朝や夜の勤務など勤務時間が不規則になりがちです。

③海外の文化に合わせる必要あり

仕事のスタイルも海外の文化に合わせる必要があります。

例えば、人間関係を重視する国ではお酒で交流を深めます。

衛生面に不安がある国に行くこともあります。

しかし顧客との会食では、出されたものは食べないといけない雰囲気があります。

この様に日本と異なる文化に柔軟に適応していく必要があるものの、これは合わない人には本当に辛いと思います。

④日本の常識が通じない

日本のなかでビジネスをしていると商習慣の違いで驚くことって、ほとんどないと思います。そこには日本のビジネスの常識があるからです。

しかし海外では日本の常識が通用しない場合があります。

例えば、意思決定のスピードが速すぎてついていけないことがあります。

日本では「持ち帰って検討させて頂きます」が通じますが、海外では通用せずに「今決めてくれと」迫られることもありました。

その他にも、現地市場は日本市場とは異なっているので、顧客の要求する価格・スペック・納期が、日本の常識のレベルとかけ離れていることも多々あります。

このように日本の常識が通じずに苦労することは多々あると思います。

海外営業のメリット・デメリットのまとめ

海外営業のメリット・デメリットを分かってもらえたでしょうか?

海外営業は苦労も多いものの、グローバルな環境で仕事をすることで大きく成長することができ、今後求められるグローバル人材の経験が積めます。

今後、日本企業の主戦場がますます海外に移っていくことを考えると、今後も海外営業のニーズは増えていく有望な職種であると私は考えています。

興味をもった方は、是非チャレンジしてもらえればと思います。

こちらも参考にしてください

海外営業に未経験から転職する方法

英語を独学で身につけてグローバルビジネスをしている話

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。