転職エージェントとの面談を成功させるための準備

 
転職エージェントとの面談には、どんな準備をすればいいの?有意義な面談にしたいな。

こんな疑問に答えていきます。

転職エージェントとの面談が初めての方は、一体どんな準備をすればいいかよく分からないですよね。

実は、転職エージェントとの面談は転職希望者にとってかなり重要です。

面談で正しいインプットを転職エージェントにすることで、自分の希望に合った求人の紹介やサポートを受けることができます。

この記事では、どんな準備をして面談に臨むべきかを徹底的に解説します。

転職エージェントと初めて面談する人
転職エージェントとの面談を成功させる準備

面談の目的は何?

まずは、なぜ転職エージェントと面談をするのか、その目的をみていきましょう。

面談の目的は「お互いを理解して、今後の転職活動の方針を決めるため」です。

転職エージェント側では面談を通じて下記の内容を決めます。

転職エージェントが決めること

  1. 積極的に支援するか決める
  2. 求人を選ぶ方向性を決める
  3. 必要なサポートを決める

①積極的に支援するか決める

転職エージェントはビジネスとして転職支援サービスを行っています。

そのため、担当する転職希望者について優先順位を付けて対応します。

優先的に支援するのは「転職の意志が固く、内定が取れそうな人」です。

あなたとの面談の結果によって、力を入れて転職支援をするか決めています。

②求人を選ぶ方向性を決める

転職希望者の希望条件、経験・スキルより、どういった求人案件を紹介していくか方向性を決めます。

③必要なサポートを決める

転職エージェントとしての優先順位(上記①)や転職希望者のレベルから、どの程度、応募書類の添削や面接といったサポートをするかを見極めます。

このように転職エージェントとの面談は「今後の転職活動の方針」が決まる非常に重要な打ち合わせなのです。

面談を成功させるポイントは、あなたの考えや希望を正確に伝えることです。

  • 積極的に支援してもらうため、転職の意志が固いことを説明する
  • 希望の求人を紹介してもらうため、転職理由や希望条件を伝える
  • 適切なサポートを受けるため、不安な点をしっかり伝える

ここでミスコミュニケーションがあると、希望に沿った求人の案内や、必要なサポートが受けられないといった問題が生じます。

抜け漏れなく正確に伝えるようにしましょう。その準備事項は後程説明します。

なお、転職エージェントのやる気をあげる方法について知りたい方は、転職エージェントのやる気・本気度を上げようを参考にしてください。

 
面談の重要性がよく分かりました。しっかり準備して臨みたいと思います。

また、この面談はあなたにとっても転職エージェントを見極める場です。

大事な転職活動をこの転職エージェント・担当者に任せて大丈夫か判断しましょう。

転職活動に使える時間は多くなく、付き合えるエージェントの数も限られてきます。

そんななか、転職エージェント選びは、転職活動の成否につながるのです。

しっかりと付き合う転職エージェントの数を絞るべき理由は、転職エージェントは何社使うべきかに書いています。

面談での実施事項

面談の目的が分かったところで、次は実際の面談の流れについて説明をします。

  1. 自己紹介
  2. 経歴や業務内容の説明
  3. 転職理由の説明
  4. 希望条件の説明
  5. 求人案件の紹介

①自己紹介

担当者の自己紹介があります。

経歴・現職での担当内容から、その担当者の強みが分かります。

自分が希望する業界の詳しい情報を持っているか見極めていきましょう。

良い担当者の見分け方は、【転職エージェント】良い担当者の見分け方を参考にしてください。

②経歴や業務内容の説明

職務経歴書等の情報をもとに、経歴や職務内容について確認があります。

具体的には、今までどんな仕事をどのような立場で担当し、どういった成果をあげてきたかの確認です。

説明する経験・スキルに基づいて、転職エージェントは紹介する求人の方向性を決めます。抜け漏れなく正確に伝えるようにしましょう。

転職エージェントへの説明は、あなた自身の自己分析にもなります。転職エージェントからの質問に答えるなかで、自分の経験・スキルが整理でき、面接で話す自己PRをつくるヒントにもなります。

③転職理由の説明

「なぜ転職したいのか」という転職理由の確認があります。

希望に沿った求人が紹介されるように、正確に転職理由を伝えましょう。

転職理由は「現職で不満に思っていること」「現職では叶えられないこと」です。

転職先はその不満が解消できる会社になることが最低条件になります。

絶対に譲れない点を伝えるようにしましょう。

例えば「年収をあげたい」「ワークライフバランスを取りたい」「勤務地を変えたい」「この業界に移りたい」などです。

転職理由に加えて、仕事観や今後のキャリアプランも説明できると、より明確にあなたが転職したい理由を理解してもらえます。

④希望条件の説明

転職理由に加えて、会社選びの希望を伝えていきます。

転職理由は「あなたが絶対に譲れない点。現職から絶対に変えたい点」ですが、それ以外にも希望はあるかと思います。

例えば年収を上げたいのが転職理由だったとしても、業界、職務内容、勤務地などの希望もあるかと思います。

とは言え、全てを満たした求人案件というのはなかなかないと思います。

ここではあなたの優先順位を伝えながら、転職エージェントと求人案件を選定する基準を一緒につくっていく気持ちで臨みましょう。

⑤求人案件の紹介

求人案件の紹介があります。

希望に沿った案件でなければ、なぜこの案件を提案するのか確認をしましょう。

転職エージェントを使うメリットの一つが、根掘り葉掘り業界や企業の事情を聞くことができる点です。気になった点は確認するようにしましょう。

紹介された案件が希望に合わない場合は、その理由を説明しましょう。

受けない理由を説明することで、担当者はあなたの希望について理解が深まり、次の案件紹介はより希望に沿ったものに近付きます。

上記に加えて転職活動の状況についても確認があるでしょう。

これは一生懸命対応しても、他の転職エージェントに取られると意味がないからです。

私の意見では、正直に状況を話すべきだと思っています。

他社に取られない様に支援が手厚くなる可能性がありますし、もし嘘をついて何かがきっかけでばれると信頼関係を損なってしまうからです。

面談の準備

さて、ここからはこの記事の本題である面談の準備について説明をします。

面談の成功は事前準備にかかっています。

今から説明する内容をしっかりと準備してもらえればと思います。

面談の準備内容

  1. 履歴書・職務経歴書の事前送付
  2. 転職エージェントへの説明内容
  3. 転職エージェントへの質問事項

①履歴書・職務経歴書

履歴書・職務経歴書は事前に送付しておくようにしましょう。

事前に送付することで下記のメリットがあります。

  • 経歴の説明が省略でき、当日質問に使える時間が増える
  • より深い経歴の掘り下げができ自己PRのネタが見つかる
  • 経験の理解が深まり、紹介される案件の精度が上がる
  • 当日対面で応募書類のアドバイスを受けられる
  • 転職エージェントから企業への推薦文が魅力的になる

応募書類は完全に完成していなくても問題はありませんが、良いアドバイスを受けるために、ある程度まで完成度を上げて送付するようにしましょう。

②転職エージェントへの説明内容

転職エージェントに説明する下記3点の内容を整理しておきましょう。

  • 経歴や業務内容
  • 転職理由
  • 希望条件

これらを正確に伝えることで、希望に沿った求人の紹介や、あなたに必要な転職サポートを引き出せます。

また、事前に準備して当日説明することで、面接の練習にもなります。

人に説明することで、自分の考えの矛盾点に気づいたり、伝え方で改善が必要な点が分かるからです。

③転職エージェントへの質問事項

転職エージェントに確認したい質問事項は整理しておきましょう。

基本的には、あなたが知りたい点や不安に感じている点を確認してもらえればよいですが、下記の様な質問内容が考えられます。

転職エージェントへの質問内容の例

  • 担当者が得意な業界
  • 希望する業界の求人動向
  • 自分に合ったキャリアプラン
  • 職務経歴書・履歴書で気になる点
  • 紹介される求人のおすすめ理由

ここまで、いかがだったでしょうか?

前述した通り転職エージェントは、転職希望者の優先順位を決めていますが、言葉だけでなく、このようにしっかり準備して臨むことで本気度を伝えられます。

まとめ

本記事では転職エージェントとの面談について解説しました。

面談の成功が内定に近付く第一歩であることが分かってもらえたかと思います。

この記事も参考にして、しっかりと準備してもらえればと思います。

なお、転職エージェントとの付き合いはビジネスでもあります。

あなたという商品を転職エージェントというチャネルを使って企業に売り込んでいくと思ってもらえれば分かりやすいかと思います。

転職エージェント、転職希望者ともに、最終目標は全く同じ「企業の内定を獲得すること」なので、Win-Winの関係がつくれるように取り組んでいきましょう。

転職エージェント選びは、転職エージェントは総合型と特化型どちらが良いか?を参考にしてください。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。