転職における自己分析のやり方

 
転職での自己分析のやり方が分からない。自己分析はどうやってやったらいいの?

こんな悩みにお答えします。

就職活動では自己分析をやりましたよね。

しかし、もうやり方を忘れて転職活動ではどこから手をつけたらいいか分からないという人もいるかと思います。

そこで本記事では、転職活動のファーストステップであり、非常に重要な「自己分析」について徹底的に解説をします。

自己分析のやり方に決まりはありませんが、やみくもにやると時間がかかり抜け漏れが出てしまいます。

自己分析のフレームワークとして、チェックすべき項目を説明するので、是非取り組んでみてください。

転職での自己分析のやり方を理解したい人
効率的な自己分析のやり方

なぜ自己分析が必要か?

そもそも自己分析とは何でしょうか?

自己分析とは「自分の経験や考えを整理することで、自己を理解して、自分のやりたいこと・なりたい姿を決めること」です。

転職活動を成功させるには、この自己分析をしっかりとやることが必須です。

自己分析が必要な理由は以下の通りです。

自己分析が必要な理由

  1. 転職をするか判断する為
  2. どの企業を受けるか決める為
  3. 中長期のキャリアを練る為
  4. 書類選考・面接選考の為

①転職をするか判断する為

年収、仕事内容、キャリアアップ、人間関係など、さまざまな理由で転職を考えていると思います。

しかし、自己分析で転職したい理由をしっかりと掘り下げて「自分の希望を叶えるのに本当に転職が必要か」をもう一度考えましょう。

というのは、転職すると社内人脈、商品知識など現職で築いたあなたの資産がリセットされるからです。

転職が本当にあなたの希望を叶える手段として適切かを考えましょう。

場合によっては現職に残る方が幸せな場合もあります。

②どの企業を受けるか決める為

自己分析で「転職理由」を明確化すると、転職活動の軸を決めることができます。

例えば、年収アップが転職理由であれば、転職活動の軸は給与の良い会社やワークライフバランスのとれた会社になります。

自己分析で転職活動の軸を決めると、ぶれない企業選びが可能になります。

③中長期のキャリアを練る為

自己分析は目の前の転職活動だけではなく、中長期のキャリアを考えるうえで非常に良い機会にもなります。

自己分析で自分の強みを明確化したうえで、今後どういった方向でキャリアを築いていきたいか中長期の時間軸で考えましょう。

そうすることで行き当たりばったりの転職を防げます。

すぐには答えが出ないかもしれません。

しかし、考え続けることが大事です。

④書類選考・面接選考の為

履歴書・職務経歴書といった応募書類では自分について書きます。

また、面接では自分について説明をします。

このように自分について書いたり話したりするには、自分のことをしっかりと理解して言語化できている必要があります。

自己分析で今一度、自分自身の理解を深めましょう。

はじめにしっかりとやる

自己分析は転職活動の全プロセスに関わってきます。

企業選び、書類作成、面接対策、入社後のミスマッチ防止に関わります。

はじめにしっかりとやることで転職活動をスムーズに進められるので、時間を十分にとって取り組みましょう。

また、はじめだけではなく、転職活動での転職エージェントとの面談や企業との面接などで得た気づきで、自己分析を深めていくことも必要です。

それでは次から、具体的な自己分析でやる中身を見ていきましょう。

自己分析のフレームワーク

自己分析は「好き嫌い」「強み弱み」「キャリアプラン」で行います。

  • 好き嫌いでやりたい仕事が分かる
  • 強み弱みで、得意なことが分かる
  • キャリアプランで方向性が決まる

理想的な仕事は「やりたいこと」と「得意なこと」が重なっている領域です。

自己分析で「やりたいこと」と「得意なこと」を明確化して、その2つを満たす仕事を考えましょう。

ちなみに、もし「やりたいこと」と「得意なこと」のどちらかで選ぶのであれば、得意なことで選ぶべきだと思っています。

その考えは、仕事は得意・好きのどっちで選ぶ?で詳しく説明をしています。

自己分析のポイントは以下の通りです。

自己分析のポイント

  • 好き嫌い:今までの仕事で、何が好きで何が嫌いか
  • 強み弱み:今までの仕事で、何が得意で何が苦手か
  • キャリアプラン:これからどんな仕事をやりたいか
自己分析のイメージ。好き嫌い、強み弱み、キャリアプランで自己分析を実施。

ポイントは、この「好き嫌い」「強み弱み」「キャリアプラン」の3つには、関連性があることです。

つまり、過去に「仕事で感じたこと(好き嫌い)」「身につけたこと(強み弱み)」が今のあなたをつくっています。

そして、その今のあなたが転職をしたいと思っています。

それは「将来どうなりたいか(キャリアプラン)」という価値観と一致するはずです。

このように、自己分析では、過去・今・将来が一つのストーリーとしてつながることを意識しましょう。

例えば、国内営業で成果をあげキャリアを積んできた人が、仕事のなかでたまたま海外ビジネスを経験して興味をもち、営業力の強みを活かして海外営業を目指しています。

しかし現職では海外営業に異動するチャンスがなく転職に活路を求めています。

このように「好き嫌い=海外ビジネスに興味」「強み弱み=営業が強み」「キャリアプラン=海外営業で活躍したい」とストーリーが一貫しています。

別の例では、どうしても新規開拓の営業が合わない人がいるとします。

現職では新規が中心のため、得意な既存顧客がメインの会社へ転職を考えています。

この場合でも「好き嫌い=新規開拓営業が嫌い」「強み弱み=既存顧客の拡大は得意」「キャリアプラン=既存顧客開拓でキャリアをつくりたい」と話が一貫しています。

この様に、転職理由や将来のキャリアプランと、今まで経験して分かった好き嫌い、強み弱みに整合性があるかをチェックしましょう。

こういった話の整合性は面接の場でも見られています。

それぞれバラバラだと話に一貫性がなく、思いつきでの安易な転職だと思われます。

自己分析すべき内容を下記に列挙しますので、是非ノートに書き出してください。

そして最後に「好き嫌い」「強み弱み」「キャリアプラン」の3つに整合性があるかチェックしてください。

自己分析の内容

1)好き嫌い

  • 楽しかった仕事
  • 嫌だった仕事
  • 興味のある業界・職種
  • 興味のない業界・職種

2)強み弱み

  • 職種(経験職種の業務内容など)
  • 経験(経験したプロジェクトなど)
  • スキル
  • 実績(売上実績、表彰など)
  • 得意な仕事
  • 苦手な仕事
  • 性格の長所
  • 性格の短所
  • 周囲からの評価

3)キャリアプラン

  • 転職をしたい理由
  • 将来どのようになりたいか
  • 将来何を成し遂げたいか

では最後に、自己分析のすすめ方を見ていきましょう。

こちらも参考にしてください

転職でPRできる強みを伸ばす方法【スキルの整理と強化】

自己分析のすすめ方

自己分析は以下の3ステップで進めます。

自己分析のステップ

  1. 自己分析の各項目について書きだす
  2. 各項目のエピソード、実績を書く
  3. 全体で矛盾がないか一貫性を確認

①自己分析の各項目について書きだす

自己分析の各項目について考えましょう。

自己分析の際は、必ずノートなどに書き出すようにしてください。

書き出すメリット

  • 漠然とした考えがクリアになる
  • 自分の考えの矛盾点に気づく
  • 人に説明ができるようになる

答えが見つからなかった項目については、周囲の人にも聞いてみましょう。

自分では気づいていなかった意外な点を教えてくれるかもしれません。

②各項目のエピソード、実績を書く

各項目についてエピソードや実績も合わせて書き出すようにしましょう。

面接でも根拠として裏付けるエピソードや実績の説明が必要です。

この機会に整理しておきましょう。

こちらも参考にしてください

【転職】面接官に伝わる話し方

③全体で矛盾がないか一貫性を確認

繰り返しになりますが「好き嫌い」「強み弱み」「キャリアプラン」の3つに整合性があるか一貫性をチェックするようにしましょう。

まとめ

自己分析で「好き嫌い」「強み弱み」「キャリアプラン」が明確になりましたか?

正直、1回で全てが明確になることはないと思います。

転職活動をしながら自己分析を継続することで、徐々にクリアになっていきます。

まずは、自分が何を分かっていて、何が分かっていないか把握することが大事ですので、自己分析を少しずつでもやりましょう。

そして、転職活動を通じて、答えを探し続けましょう。

冒頭でも書いた通り、自己分析は転職活動のすべてのフェーズに関わってきます。

また、転職活動だけでなく、常日頃から時間を取って考えることで、中長期のキャリアで進みたい方向を見つめなおすこともできると考えています。

是非、習慣化して取り組んでもらえればと思います。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。