こんな悩みはないでしょうか?
日系企業で30代も後半になると、今の会社での将来が見えてきます。
自分はどれぐらい評価されているのか?どこまで出世できるのか?
同期と比べることで予測できてしまいます。
また、社外に目を向けると、若くして課長に昇進した友人や、海外駐在して異国での暮らしをエンジョイしている知り合いが目につきます。
それに比べて自分はどうだと、ますます憂鬱になってしまいますよね。
今回は、そんな悩み多き30代のリアルについて書きながら、これからどうすればいいかについて考えていきたいと思います。
最後には少しでも希望がもてる話で締めくくるようにします。
30代のサラリーマンの憂鬱について

30代のサラリーマンが抱えている憂鬱を列挙します。
- 30代の給料の話
- 30代の出世の話
- 30代の仕事の話
まだまだ出てきそうですが、ひとまずはこんな感じですかね。
それぞれ見ていきたいと思います。
30代の給料の話

まずお金の話からです。
30代になるとこの会社に勤めていると、どれぐらいの給料が貰えるかが見えてきます。
20代の頃は課長がいくらもらっていて、事業部長がいくらもらっているかなんて全く分かりませんでした。
しかし、30代になると情報が入ってきて、おぼろげながら数字が見えてきます。
数字が見えると、出世した場合としなかった場合でどの程度の水準になるかもわかります。
ここでめちゃくちゃ希望がある。よっしゃ頑張ろうと思えるのなら良いのですが、このご時世そう思えない人の方が多いかと思います。
また、周りとの給料でも差がついてきます。
同じ会社でも出世で変わりますし、業界が異なれば給与体系も大きく違います。
同期や学生時代の友人との給料の差ってすごく気になるんですよね。
聞かなければいいのですが、聞いてしまって向こうが自分よりも多くもらっていると悲しい気持ちになります。
それがたとえ実際の生活では、ほとんど影響しない程度の小さな差であってもです。
お金は30代のサラリーマンが憂鬱になるポイントです。
30代の出世の話

次は出世です。
30代は同期との差が明確になってきます。
昇進する人と昇進しない人。
海外駐在に抜擢される人とされない人。
エリートコースに乗っかる人とそうでない人。
否が応でも評価を突き付けられます。
もうこの会社で頑張ってもどうやら無理らしい。挽回のチャンスはなさそうだ。
そう思うと急に気持ちが萎えるものです。
今は昔では価値観がだいぶ変わってきていますが、それでも組織で働く以上、出世というのはとても重要です。
出世は30代のサラリーマンが憂鬱になるポイントですね。
30代の仕事の話

最後の憂鬱なポイントは仕事の内容です。
30代では部下もできて徐々に責任が重くなってきます。
自分のやりたい仕事だけをしているわけにもいきません。
これが本当に自分のやりたかった仕事なのか?
このままキャリアを積んでいって本当に良いのだろうか?
もしキャリアチェンジをするなら本当にこれが最後のチャンスかもしれない・・・
ちなみに30代の転職については、30代は転職のラストチャンス?で書いています。
いろんな思いが交錯します。
そして自分にはもはや選択肢がなく、今の会社でやっていくしかないと思ったとき、キャリアへの諦めが出てくるのです。
そして急速に気持ちが萎えます。
憂鬱の後にどうなるのか?

こういった憂鬱な状態に対処しなかったらどうなるのでしょうか?
- 会社での時間が過ぎるのをただただ待っている人
- 与えられた最低限の仕事だけを淡々とこなす人
仕事に希望がもてないのでモチベーションは当然ありません。
難しい仕事に取り組んで成長しよう。
仕事を頑張って出世しよう。
そんな感情はなく、ただただ給料のためだけに働いている状態です。
私はそれが悪いと言いたいのではありません。
若い頃がむしゃらに頑張ってきたんだから楽させてほしいというのも分かります。
自分がそれで納得していれば、それでもいいんですよね。
本当に大事なのは、自分がどうなりたいかに集約されます。
他人のことはどうだっていいのです。
だって価値観やその人の置かれている状況は千差万別なのですから。
自分がどうしたいか。それに尽きると思っています。
私が考える大事なこと

繰り返しになりますが、大事なのは自分がどうなりたいかに尽きると思っています。
正確に言うと、今の状況を受け入れた後に、どうしたいかを考えて動き出すのです。
30代はたしかに悩みが多いです。
お金、出世、仕事・・・いろいろと考えることはあります。
ここからはその人の価値感次第ですが、私はある程度のお金や出世のバランスを取りながらも、仕事を重視していきたいと考えています。
最近思うのは、人生にはゴールがあって、それを目指すというよりも、ある意味では、日々が既にゴールなのかなということです。
いつまで生きられるか分からないなかで、遠いゴールを目指して、終わりよければすべてよしではなく、日々のプロセスを満足して過ごすことが大事だと考えています。
もちろん超短期志向になるのではなく、将来も見据えつつ過ごす必要はありますが、大事なのはそのバランスです。
なんかあまりに将来を重視していた気がするんですよね。
将来の出世のため、老後のためなど・・・。
もっと今を楽しむことに頑張っても良いんじゃないかと考えています。
今までは十分将来のために頑張ってきたので、これからは今を楽しむことを頑張りたい。そう思っています。
そして私の今を楽しむ=やりたい仕事をするなのです。
そういう思考をするようになってから、憂鬱だった日々がまた少しずつ輝きを取り戻している気がします。
まとめ

30代が抱える憂鬱について書きました。
20代には20代の悩みがあるように、30代には30代の悩みがあります。
そして40代になると、また新たな悩みが出てきます。
キャリアにおける30代は一つの分岐点であるのは間違いなく、自分の人生の方向性を決めていかなければなりません。
過去を振り返って後悔することもあるかと思います。
しかし、大事なのはその過去をいったん受け入れて、これからどうするかを考え実際のアクションに移していくことだと思います。