私がTOEIC990点を今さら目指す理由

こんにちは。

今回は2022年新年に立てた目標である「TOEIC990点」について書きます。

私は社会人で言えばベテランと呼ばれる年齢です。

また、TOEICのスコアを上げる必要も業務上ありません。

そんな私がなぜ今更TOEIC990点を目指そうと思ったのか?

そんな話を本日は書いていきます。

私がTOEIC990点を目指す理由

私がTOEIC990点、つまり満点を目指す理由は以下の2点です。

  • 英語力を大幅にアップさせたい
  • 完全な自己満足

それぞれ説明をしていきます。

英語力を大幅にアップさせたい

まず一つ目の理由は英語力を大幅にアップさせたいからです。

私は、かれこれ英語を使う仕事を10年以上しています。

英語はネイティブ並みではないものの、仕事で使うには十分なレベルと周囲から言われるので、下手ではないと自負しています。

私が英語を使う仕事に就いたストーリーは以下の記事も参考にしてください。

TOEICのおかげで社内公募に合格した話

しかし、やはりネイティブスピーカーと話すと自分の英語力の不甲斐なさに愕然とします。

  • まず聞き取れないことがある
  • 言いたいことをスムーズに言えない

こんな感じで、明らかに日本語で仕事をするときに比べて戦闘力が落ちるのです。

これはハッキリ言ってストレスです。

もし英語に何の不自由も感じないようになれば、海外との会議に緊張する必要もありませんし、情報収集も電話会議をバンバン設定してもっと効率的に出来るのになと思います。

そんな感じで英語力のアップの必要性はずっと感じていました。

しかし、この数年、英語力は横ばいというのが実感値です。

いや、それなりに努力はしているんですよ。

日々、単語を覚えていますし、音読だってしています。

散歩中などのながら時間には英語のポッドキャストを聞いたりもしています。

All Ears Englishは難しい?【英語ポッドキャスト】

でも、英語力維持には十分な勉強量かもしれませんが、更なるレベルアップにはきっと十分ではないんでしょう。

では、どうすれば一つ上のレベルに行くことが出来るのか?

私が出した結論は、分かりやすく数値で測れる目標を立てるのが近道というものです。

そこで思いついたのがTOEIC990点(満点)です。

過去、900点は取ったことがあり、それで満足していましたが、満点を目指してみようと思いました。

その過程では、単語、文法、リスニングの学び直しが必要であり、英語力アップに貢献してくれると思っています。

やはり、ただ何となく勉強するよりも、こういった明確に数値で測れる目標があった方が勉強のモチベーションが上がります。

SMARTの法則は有名ですよね。

SMARTの法則

Specific:具体的な

Measurable:数字で測れる

Achievable:達成可能な

Realistic:現実的な

Time-bound:期限が明確な

実際、勉強を始めて数日がたちましたが、TOEICを意識することで、英語学習に張りが出ています。

日々の進捗も卓上カレンダーにつけて、毎日着実に積み上げていることを実感できるようにもしました。

個人的に、これはモチベーション維持にすごく役立っています。

人間はやはり習慣の生き物なので、日々「今日も英語をやった」というチェックマークをつけるために、自然と英語学習に手が伸びます。

完全な自己満足

2つ目の理由は完全な自己満足です(笑)

どういうことかというと、TOEIC990点の達成感を感じて、悦に浸りたいというものです。

そして周りにも自慢できるだろうという、しょうもないことも考えています。

やっぱり、「TOEIC満点」と言うと「すごい」と言われますからね。

実際のところは、TOEIC満点でも英語力的にはまだまだなんでしょうが、少なくとも昔の私(TOEIC450点)からすると、格が違う人に思えて尊敬の眼差しで見ていました。

まぁ、でもこれは本当におまけみたいなものです。

取ったときはすごく嬉しいものの、おそらく瞬間的なもので、慣れるとその喜びも忘れるのでしょう。

それよりは、英語力を上げて、今まで出来なかったことが出来るようになる方が、持続力のある喜びですね。

英語はあくまでコミュニケーションのツールですし、TOEICはそのツールがどれぐらい使えるかを測る為の一つの手段に過ぎないので、のめり込み過ぎないことが肝心だと思っています。

しかし、満点取ってみたいです(笑)

まとめ

はい。そんなこんなでTOEIC満点を2022年の目標に据えた話を書きました。

早速、単語の学び直しと、TOEIC過去問の解き直しをしています。

過去問は改めてやってみると、意外と簡単な印象でした。

私は以下のシリーズを使っています。

ただ、やはり勿体ないケアレスミスを所々してしまうので、そういったミスを撲滅するのが当面の課題かなと感じています。

またどこかで進捗を報告しますね。

本日は以上です。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。