こんな疑問はないですか?
転職の面接で自己PRは聞かれる可能性が非常に高い質問です。
ただし、面接では長所も聞かれることがあります。
自己PRと長所って似ていて違いがよく分からないですよね?
この記事では自己PRと長所の違いを分かりやすく解説します。
自己PRと長所の違いを押さえて的確な回答ができるようにしましょう!
自己PRと長所の違い

自己PRと長所は似ていますよね。
どちらもあなたの良い点を伝えるものですが、説明する内容は違います。
まずは下記を見てください。
自己PR | あなたを採用することによる企業のメリット |
長所 | 人物としてあなたの良い点 |
自己PRは「あなたを採用することによる企業のメリット」です。
自己PRでは企業の事業にあなたがどのように貢献できるかを説明しましょう。
企業は、自己PRからあなたの経験やスキルを知り、自社が求めている人材に合っており活躍できそうかを確認します。
一方、長所は「人物としてあなたの良い点」です。
つまり、あなたはどういう人間なのかを性格や人柄の観点で伝えましょう。
企業からは、自分自身を客観的に把握できているか、その企業の社風にマッチしていて活躍することができるかを見られています。
自分を客観的に見られる人は「自分の強みをどう活かすか」「弱みをどうカバーすればいいか」と主体的に考え行動できるので、企業に好まれます。
違いが分かったでしょうか?
次からは実際に自己PRと長所の中身を見ていくことで、その違いの理解を深め、それぞれの回答を準備していきましょう。
自己PRのつくり方

ここからは、自己PRのつくり方について説明をしていきます。
自己PRする内容
まずは何を自己PRするか決めましょう。
以下の手順で自己PRする内容を決めていきます。
自己PRする内容の選び方
- 自分の強みを考える
- 企業の求めている能力を考える
- 強みと求められている能力の接点を見つける
一つずつ説明をしていきますね。
①自分の強みを考える
キャリアを振り返り、どういった経験やスキルをもっているか「自分の強み」を洗い出しましょう。
自己分析のやり方は転職における自己分析のやり方も参考にしてください。強みの種類については転職でPRできる強みを伸ばす方法【スキルの整理と強化】も参考にしてください。
②企業の求めている能力を考える
次は、求人の応募要件や企業の事業戦略から、どういった能力が応募するポジションで求められているか考えましょう。
③強みと求められている能力の接点を見つける
最後は①あなたの強みと②応募先企業の求めている能力で合致する点を見つけます。
それが自己PRでアピールすべき内容になります。
企業としては事業目標を達成するために人が必要なので求人をしています。
その人は当然どんな人材でも良いわけではありません。
「事業目標の達成には、こういった経験やスキルをもった人が欲しい」という明確な人材像があります。
こう考えると、あなたがもっている強みのなかで、企業が求める経験・スキルと合致するものについてPRする必要があります。
いくらあなたが素晴らしいスキルをもっていても、その企業にとって必要なければ全く響かないのです。
分かりやすい例でいうと、海外事業を伸ばそうとしている企業で人材が不足していて、英語が話せる海外営業経験者を即戦力として探しているとします。
その応募に対しては、当然、海外営業に関する経験・スキルや、英語力についてPRをする必要があります。
極端ですが、いくらあなたが経理業務に自信があっても、それをアピールするのは自己PRとしては的外れです。
自分の強みのなかで企業が求めているものをアピールするのは自己PRの基本です。
自己PRの流れ
次は、自己PRの説明の流れを見ていきましょう。
自己PRの流れ
- 結論
- 根拠の説明
- 応募企業での活かし方
それぞれ説明していきます。
①結論
まずは結論を「私の強みは~です」という様に簡潔に伝えましょう。
結論から話すことで、初めに話の論点が理解され相手の集中力が高まります。何が結論か分からない話はいらいらしますよね。
②根拠の説明
結論の後は根拠を説明しましょう。
ここでは先程説明した結論について「確かにそうだな」と面接官に納得してもらう必要があります。
具体的にイメージしやすいようにエピソードを用意して説明しましょう。
③応募企業での活かし方
最後に「あなたの強みをどのように応募企業で活かすか」を説明しましょう。
これを説明することで面接官はあなたが活躍する姿を具体的にイメージできます。
長所のつくり方

次に長所のつくり方について説明をしていきます。
長所で説明する内容
まずは何を長所として説明するかを決めましょう。
こちらも以下の手順で長所の内容を決めていきます。
長所で説明する内容の選び方
- 自分の長所を考える
- 企業の求めている人物像を考える
- 自分の長所と求められている人物像の接点を見つける
①自分の長所を考える
自分の長所は「自分が自覚している性格」と「人からの意見」で考えましょう。
なかなか自分の性格でどこが良いポイントかは分からないですよね。
そんなときは周囲の意見を積極的に聞きましょう。
意外な回答があるかもしれません。
②企業の求めている人物像を考える
求人の応募要件やホームページから、どういった人物を求めているかを考えます。
企業の社風、今回のポジションに必要な資質から推測しましょう。
③自分の長所と求められている人物像の接点を見つける
自分の長所の中で企業の求めている人物像に合致するものを見つけましょう。
それが、あなたが面接で説明をする長所になります。
長所の説明の流れ
次に長所の説明の流れを見ていきましょう。
長所の説明の流れ
- 結論
- 根拠の説明
①結論
まずは結論を「私の長所は~です」という様に簡潔に伝えましょう。
②根拠の説明
結論の後は根拠を説明しましょう。具体的にイメージしやすいようにエピソードを用意して説明しましょう。
まとめ

この記事では違いが分かりにくい「自己PR」と「長所」について、解説をしました。
中途採用では年次が上がれば上がるほど「具体的に何ができるか」「どういった経験やスキルをもっているか」「成果を出してきたか」「自社でもその成果を再現できるか」という厳しい目で判断をされます。
重要な視点は単にあなたが何が得意で強みをもっているかだけではなく「志望先の企業でも同じように成果を上げられるか」という点です。
ビジネスの観点で「あなたという商品を買ってもらうと、こういう良いことがありますよ」というのを説明できるようにしましょう。
その際は、再現性が重要になってくるので「なぜ成果を上げられたか」をよく理解し「それは御社でも活かせます」と説明する必要があります。
この記事が少しでも皆さんの転職活動の参考になれば幸いです。
こちらも参考にしてください