勉強をしたくても時間がなかったり、なかなか集中力が続かなかったりしますよね。
実は私もそうでした。平日は会社との行き帰りで勉強する時間がなく、たとえ勉強を始めたとしても気が散って机に向かっていられませんでした。
そこで自分なりに見つけたのが歩きながら勉強するというスタイルです。
この方法でビジネスパーソンとしても成長できたと思っています。
この記事ではその方法をお伝えしていきます。
ビジネスパーソンにおすすめの散歩勉強法

散歩が好きです。
ランニングだと身体への負荷が大きすぎますし、考えごとをする余裕がありません。
しかし散歩なら身体を動かしながら、頭も使うことができます。
そうです。私がはまっているのが散歩しながら勉強することです。
スマホとイヤホンだけをもっていき、耳から学ぶのです。
もちろん音量は大きくし過ぎず交通に気をつけなければいけませんが、散歩中にたいてい何かを聞いて勉強しています。
この方法を始めてから学びの量が圧倒的に増えました。
なぜ散歩が学びにいいのか?

私が考える散歩が学びにいい理由は下記の3点です。
- 散歩中は集中できる
- 時間を有効活用できる
- 脳が活性化する
- 運動できて一石二鳥
散歩中は集中できる
家で勉強していると気が散りませんか?
私はネットを見たり、お菓子を食べたくなったりととにかく気が散ります。
カフェに行ってもスマホを見てしまい集中時間が続きません。
しかし散歩に行くと、歩く以外はやることがないので集中できます。
集中して勉強ができるので散歩中の30分は、家でダラダラ勉強する30分よりも効率的だと思っています。
時間を有効活用できる
仕事がすごく忙しいときは自宅と会社の行き帰りだけで1日が終わっていました。
こんな生活を変えたいと思っていましたが、疲れ果てていて勉強する時間がとれませんでした。
そんな人でも通勤で歩く時間は有効活用できると思います。
歩く時間、電車に乗っている時間を使って学びましょう。
脳が活性化する
歩くと脳が活性化するとよく言われます。
私は専門家ではないので、あくまで自分自身の実感値で話をしていきます。
私には下記のような経験が割とよくあります。
- いいアイデアがひらめいた
- 悩みの解決策が思いついた
- 暗記作業が非常にはかどる
なので歩くことで脳が活性化するというのは結構信じています。
そんな頭がはたらいた状態で学べばきっと身につくことが多いと考えています。
運動できて一石二鳥
これはおまけのようなものかもしれませんが、けっこう大事だと思っています。
散歩すれば運動にもなります。
年を取れば取るにつれ、ビジネスパーソンにとって健康はすごく大事だと実感するようになりました。
健康でないと良い仕事もできないですし、新しい学びもはかどりません。
毎日歩くことで健康を維持するというのは非常に大事だと思っています。
私の散歩勉強法

ここからは具体的に私がやっている勉強を紹介します。
- YouTubeでの勉強
- ポッドキャストでの勉強
- GLOBIS学び放題
- プレゼンの練習
YouTubeでの勉強
最近はビジネス系YouTuberが増えていて本当に勉強になります。
本当は映像を見た方が理解は深まるのでしょうが、私はなかなか集中して長時間見ていられないので、歩きながら聴くぐらいがちょうどいいです。
お気に入りのYouTuberの動画を聴きながら歩いて学ぶのはいいですよ。
ビジネスのちょっとしたコツ、心構えは歩きながらでも学べます。
また、少し難易度が高いですがTEDも聴いています。
内容によっては英語が難しすぎるものの、興味のあるテーマであれば入ってきます。
YouTubeという無料のコンテンツを勉強に利用しない手はないです。
ポッドキャストでの勉強
次はポッドキャストでの勉強です。
ポッドキャストは元々音だけなので、YouTubeよりも散歩に適しています。
YouTubeだとやはり映像を見ないと内容が分からないものがありますからね。
私はVoicyでキンコンの西野亮廣さんの配信をよく聴いています。
毎日朝に配信されていて、仕事への心構えやマーケティング知識が学べます。
ちなみに西野さんの著書【書評】革命のファンファーレ 現代のお金と広告について書評も書いています。本当に勉強になる名著でした。
あと私は英語をやっているので英語ニュースもリスニング力を目的に聴いています。
GLOBIS学び放題
GLOBIS学び放題もおすすめです。
GLOBIS学び放題はオンライン動画サービスでビジネス知識が動画で学べます。
これももちろん映像を見た方が理解は深まりますが、音声でも勉強になります。
- 音声だけでも理解できる講義
- 一度勉強したものの復習
こういった使い方なら歩きながらでも勉強になります。
私の場合「会計・財務」は歩きながら音声だけで勉強するのはさすがに難しかったのですが「戦略・マーケティング」や「キャリア・志」といったカテゴリであれば散歩中でも頭に入ってきました。
また、一度家で視聴したものの復習であれば、歩きながらでも勉強になります。
GLOBIS学び放題の記事はこのブログでいろいろと書いていますが、直近のGLOBIS学び放題で見るべき動画7選【半年間使った体験談】を貼っておきます。ビジネスパーソンにおすすめのサービスです。
プレゼンの練習
仕事ではプレゼンすることが多いです。
散歩中にプレゼンのストーリーやセリフを考えるとはかどります。
ただし、あまり大きな声で一人でぼそぼそ話していると、すれ違う人に変な目で見られるので要注意です(笑)。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事は私がやっている散歩勉強法を紹介しました。
勉強法というほどたいしたことではないですが、自信をもってオススメできます。
ようはその人に合った勉強法を自分なりに見つけていくことが大事だと思います。
私の様に歩きながらがはかどる人もいれば、自宅がいい人、カフェや図書館がいい人もいると思います。
集中力が続いて頭に入ってくる方法を試行錯誤しながら見つけていきましょう。
一度、この散歩での学びも交通に気をつけながら是非試してもらえればと思います。