仕事は得意・好きのどっちで選ぶ?

 
仕事はどうやって選んだらいいの?得意な仕事・好きな仕事のどっちで選べばいいの?

こういった疑問はないですか?

優先順位のつけ方は人それぞれですが、私は「得意な仕事」⇒「好きな仕事」の順番で選ぶべきだと考えています。

もちろん「得意な仕事」と「好きな仕事」が重なっていれば最高ですが、どちらか選ばないといけない場合は「得意な仕事」を優先させるべきです。

この記事では、仕事の選び方について解説をします。

仕事の選び方について知りたい人
仕事選びの優先順位の付け方

仕事選びの重要性

当たり前ですが、仕事選びは重要です。

サラリーマンであれば1日の勤務時間を8時間とすると、平日の三分の一の時間は仕事をしています。

それが40年以上続きます。

つまり、人生の中で最も長い時間を仕事に使います。

仕事は私たちが望まなくとも生活の中心の一つになります。

また、お金の面でも余裕のある暮らしができるかは仕事で決まってきます。

仕事選びが重要な理由

  • 人生の中で最も時間を使うから
  • 金銭面で暮らしの水準が決まるから

仕事の選び方

仕事選びが重要であることが分かったところで、では私たちはどの様に仕事を選ぶべきでしょうか?

私は「得意なこと」つまり自分の「強み」で選ぶべきだと考えています。

なぜなら仕事の大原則は「他者に貢献する見返りとして報酬をもらうもの」だからです。そして私たちが最も人に貢献できるのは自分が得意なことです

さらに、強みで仕事を選ぶと以下のようなメリットがあります。

能力面 成長が早い。トップクラスになれる可能性がある
金銭面 高給になれる可能性がある
メンタル面 ストレスフリー
人脈面 人が集まってくる

能力面

得意なことは「才能があること」です。

トレーニングや経験を積むことで、人よりも早く成長できます。

得意なことは、たとえ同じ努力量でも人よりも伸びるのが早いのです。

人より上手にできる。成長が早いのは非常に重要です。

人はどうしても人と比べてしまいますし、努力してもなかなか成長しないと辛くて継続できないからです。

このように得意なことを仕事にするのは能力面で重要なのです。

金銭面

金銭面でもメリットがあります。

得意なことは人より秀でているので、結果を出すことができ高く評価されます。

評価されると、組織の中で出世できる可能性が高いです。

そうして高収入を得ることができるのです。

メンタル面

「仕事ができない人」と言われるのは辛いですよね。

前述の通り、人生の長い時間を費やす仕事で劣等感を抱えて生きるのは人生が暗くなります。逆に得意なことであればストレスフリーかと思います。

人脈面

仕事ができる人には人が集まってきます。

一緒にビジネスをして成功したい人、下で働いて学びたい人が集まります。

豊富な人脈を得るには、仕事ができることが一つの条件です。

あなたの強みは何か?

ここからはあなたの強みが何かを見つけるヒントについて説明します。

下記のリストを参考に時間をじっくりとって考えてみてください。

強みの見つけ方

  • 人よりも上手にできること
  • 人から褒められること
  • やっていて楽しいこと
  • 時間を忘れて夢中になること

いかがでしょうか?

強みを見つけられたでしょうか?

すぐには分からないかもしれません。

強みは様々な仕事を経験することで徐々にクリアになってくるので、定期的に強みを考える時間を取っていくようにしましょう。

こちらも参考にしてください

稼げる人材になるためのスキル戦略

まとめ

今回の記事では仕事選びの優先順位について解説をしました。

仕事の一つのゴールは「人生の目的」を見つけることだと考えています。

「生涯を通じてこの仕事を成し遂げたい」という夢や目標が見つかり、それに向かって進んでいければ最高ですよね。

そのためには、まずは自分の強みを磨いて人に貢献できることを増やしましょう。

人に貢献できることが広がった結果、大きな夢や目標になっていくのではないかと考えています。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。