「死ぬまで働く」が当たり前の時代を幸せに生き抜くために

 
健康寿命が延びるのは良いことだけど、貯金もないし不安しかない。
 
年金ももらえるか分からないし、このままだと死ぬまで働かないといけない。

こんな将来への漠然とした不安にさいなまれてはいないでしょうか?

今回の記事では、こういった不安を何とかポジティブにとらえて、死ぬまで働くのが当たり前の時代を幸せに生き抜く思考と行動について書きます。

私も以前は不安でたまりませんが、今は前向きにとらえて日々目の前のことを頑張っています。

この記事を読んで、少しでも希望をもってもらえればと思います。

「死ぬまで働く」が当たり前の時代を幸せに生き抜くために

リンダ・グラットン著「LIFE SHIFT」には、2007年に日本で生まれた子供の半分は107年以上生きることが予想されるとあります。

信じられないような話ですが、人生100年は現実になっていくんだと思います。

そのような時代にこれまでと同じような「教育→仕事→引退」という人生のサイクルは通用しなくなっていくのは明らかです。

今までのように65歳で引退して悠々自適の老後を送るというシナリオはもうとっくに終わっているんですよね。

一見すると「ほら、不安しかないじゃん」という気持ちになりますよね。

ここからは、そんな時代でも幸せに生き抜く思考と行動について書きます。

自己投資をはじめる

一昔前までは銀行の定期預金を置いているだけで、6パーセントの金利がつき12年で倍になるといった時代もありました(資産を2倍にする72の法則)。

ですが今はどうでしょう。

金利0.002パーセントとかですよね。正直に言うと「何かの冗談ですか?」「桁を間違えてますか?」というレベルです(笑)

株や為替投資をして、お金を増やしていくことも大事ですが、やはりこれから本当に大切な投資は「自己投資」です。若くてまだまだ手元にまとまったお金がない人はなおさらそうです。

長い目で見たときに将来の自分を助けてくれるのは、その人の知識と経験なのです。

つまり「目先のお金を稼ぐ」のではなく「お金を稼ぐための知識」をもつのが長い人生を幸福に生き抜くためにとても重要だと考えています。

目先のお金は使ったら終わりですが、お金を稼ぐための知識をもっていれば、何度でも継続的に稼げます。何回でもやり直せます。

そうなるためにはまず、自身の関心がどこにあるかを探る必要があります。

プログラミング、英語、金融、経営、マーケティング、ライティングなど、いろんなジャンルがあります。

そのなかで自分のアンテナが反応するものを選んで学びながら進んでいけば、ふと気づいたときには、とても良い眺めの場所に立っているかもしれません。

一方、何もせず毎日過ごせば、暗いトンネルを歩くことになるかもしれません。

もちろん楽しむことは大事です。私も一度きりの自分の人生は思う存分楽しみたいと思っています。

しかし、日々何も考えずに、目の前の楽しみを優先することが本当に有意義な人生でしょうか。本当に楽しい人生でしょうか。

私はそうは思いません。きっとどこかで心に引っかかりがありますし、自分が成長しない人生は後から振り返ったときに後悔すると思っています。

消費よりも創造。私は仕事もしっかりと頑張って人生を充実させていきたいと思っています。

こちらも参考にしてください

消費よりも創造をする楽しみ

健康のために運動をする

言わずもがなですが「健康」は人生の幸福にとって一番のポイントです。

心身ともに健康であることは、どんな苦境も乗り越えていく力となります。

この長寿化時代には、その価値はいっそう高くなっていきます。

適切な食生活と運動の習慣をつけることが、健康という無形資産への最良の投資となり、結果として幸福度は高まると考えています。

正直、私も過去は健康を甘く見ていました。しかし、体調が悪いと仕事も遊びも思いきりできないことがようやく腹落ちしてきました。

例えば睡眠不足で体調が悪いときは仕事のパフォーマンスは落ちますし、勉強しても頭に入りません。プライベートも楽しめません。

もし病気になったら毎日そんな日々です。辛すぎますよね。

今から健康に戦略的に投資をしてきたいと思っています。

好きなことを毎日続ける

「死ぬまで働く」時代を幸福に生き抜くために大事なことを話してきました。

一つ目は自己投資して学ぶことです。そして二つ目は健康を維持することです。

ここで、同時に挑戦すべきは、好きなことを一つ選んで毎日それを続けることです。

例えば、私はハンドメイドが好きなので、ハンドメイドアクセサリーを毎日つくっています。そして作品ができたらインスタで発信して、オンライン上で販売しています。

文章を書くことも好きなので、こうしてブログも書いています。

こういった個人が好きなことで稼ぐことができる時代です。

こちらも参考にしてください

ライフワークの見つけ方【結論:消去法で良い】

是非、何かしら自分の得意なことを見つけてやってみましょう。

日々楽しみながらスキルを磨いていきましょう。そして、SNSやオンラインプラットフォームを使って、プロモーションと販売をしていきましょう。

足元の「収入」としては少なかったとしても、積み重ねることで知識と経験という「資産」になっていきます。ですので、できるだけ早くはじめるべきだと思っています。

そういった小さな積み重ねが、やがては大きな山となりいつの間にか「好きなことや得意なこと」で食べていけるようになるかもしれません。

そうなったら最高ですよね。

まとめ

「死ぬまで働く」と聞くと不安を感じてマイナスにとらえてしまいそうです。

でも、何もすることがない余生よりも、自分の好きな仕事をしながら活き活きと人生を楽しむ将来を想像するとワクワクしませんか?

そのために今から何ができるか考えていきましょう。

学びと健康に投資しつつ、好きなことや得意なことでビジネスを始めるのです。

きっと今の暮らしは本業が支えてくれていると思います。そのように、とりあえず今生きていくお金に困っていなければ、すぐに結果が出なくても、良いと思っています。だって人生は長いからです。

不平不満を言いたい気持ちもありますが、結局何を言っても変わりません。それよりは「今からどうするか」「何をすれば良くなるか」という思考で生きていくべきだと思っています。

きっとこれからは、個人で努力を積み重ねてきた人が報われるときです。人と比べるのでなく、今日から自分ができることを思う存分がんばりましょう。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。