転職の面接で職歴に一貫性がないと言われたらどうする?

 
私は職歴が多いので、よく面接でキャリアに一貫性がないと言われます。どう切り返したらいいのでしょうか?

こんな悩みに答えていきます。

職歴が多いと「いろいろ経験しているんですね」「どういう軸で仕事を選んでいるんですか?」と一貫性がないことを暗に指摘されることがあります。

業界や職種がバラバラな人は困りますよね。

私もよく「うっ」となっていました。

しかし色んな回答を試すなかで、面接官が納得する切り返し方も分かってきました。

そのコツをこの記事ではお伝えしていきます。

職歴や転職回数が多い人
一貫性がないと言われたときの対応

転職の面接で一貫性がないと言われたら

転職の面接で一貫性がないと言われたときのおすすめの切り返し方は以下です。

いろいろ経験しているなかで一本筋が通っている仕事選びの軸を伝えましょう。

いろんな業界、企業、職種を経験していると、他人からはバラバラに見えます。

しかし、何かしらあなたなりの仕事選びの基準があるのではないでしょうか?

それを堂々と話すようにしましょう。

なぜ仕事選びの軸を伝える必要があるのか?

そもそも、なぜ仕事選びの軸を説明する必要があるのでしょうか?

仕事選びの軸を説明する理由は、面接官を納得させるためです。

職歴がバラバラだと面接官はこう思います。

面接官の心の中

  • 飽きっぽいのではないか?
  • すぐ辞めるのではないか?
  • 忍耐力がないのではないか?

そんな不安な気持ちになっている面接官に、ビシッと「実は軸があって一貫性があること」を伝えて安心させる必要があるのです。

キャリアの軸の見つけ方

たぶんこの記事をここまで読んでくれている人は「その軸が見つからないんだよ」と思っているかと思います。

ですので、ここからはキャリアの軸を見つける方法をお伝えしていきます。

ポイントは自分のキャリアを広くとらえることです。

以下で具体的に説明をしていきます。

キャリアの軸を見つける方法

  • B2B、B2Cといったビジネス形態
  • 共通して使用した強みやスキル

B2B、B2Cといったビジネス形態

例えば職種が営業⇒マーケティング⇒新規事業開発のように変わった人でも、業界は同じということはないでしょうか?

もし業界が変わっていてもB2BやB2Cといった大きなくくりでは一緒ではないでしょうか。共通点はないでしょうか。

実際、自分の志向や強みからB2BやB2Cを無意識に選んでいる人もいるはずです。

この場合「一貫してB2Bでキャリアを積んできました」と話すことができます。

もちろん「なぜB2B?」という質問がさらに来ることは予測されるので答えを準備しておきましょう。

例えばB2BはB2Cに比べて技術色が強く、専門性が高くなる傾向があります。

分かりやすく言うとマニアックなんですよね。

そういった特徴もとらえて「日本企業の技術力が活かせるB2B領域でキャリアを積みたいと考えたのが理由です」と答えても良いと思いますし「顧客企業に貢献して喜んでもらえるのが嬉しい」といった理由も考えられます。

共通して使用した強みやスキル

もし業界や職種が変わっていたとしても、共通して使用したあなたの強みやスキルは同じではないでしょうか?

例えばコミュニケーション力に強みがある人は、営業でもマーケティングでもそれを活かして仕事をしているはずです。

「一貫して自身の強みであるコミュニケーション力が活かせる職種を軸にキャリアアップを図ってきました」と答えられます。

営業では顧客や社内スタッフ。マーケティングでは自社の営業メンバーや広告代理店などの外部企業とコミュニケーション力を活かして仕事をしたと語れます。

もう1つ例を上げます。

大きく職種が変わった人がいるとします。例えば、営業⇒商品企画⇒経理⇒経営企画などです。

こういったいわゆるジェネラリストの方は回答に困るのではないでしょうか。

自分の希望というよりも会社から命じられた人事異動だからです。

こういった場合でも下記の様に答えられます。

「将来は企業経営に携わりたいとの考えより、企業活動全体を把握することを軸に様々な職種を経験してきました。モノを作る商品企画。作ったモノを売る営業。企業活動に欠かせないお金の動きを管理する経理。企業全体の経営を見る経営企画と幅広く経験することで経営者視点をもてました」と話せます。

このように一見バラバラな経歴であっても、大きな枠でとらえることで一貫した軸を見出すことが可能になってくるのです。

職歴の一貫性を伝えるテクニック

ここでテクニック的なものをお伝えします。

よく職歴や経歴に一貫性がないと言われる人には使える技だと思います。

それは自己紹介や経歴を話す際に「~を軸にキャリアを構築してきました」や「一貫して~という考えでキャリアを構築してきました」と自分から言ってしまうことです。

これを聞くと面接官は「あぁ、そういうことね」と思ってくれるかと思います。

実際私も自分からそう語ることで「いろいろやられていますけど・・・?」「どういった軸で仕事選んでいるのですか?」といった質問を受けることが減りました。

是非、試してみてください。

まとめ

今回の記事では聞かれると嫌なキャリアの一貫性についての質問への対応方法について解説をしました。

いかがだったでしょうか?

面接での回答に困っている人は参考にしてみてください。

ちなみに私個人としては様々な経験をしていることは良いことだと考えています。

たしかにこれからの時代スペシャリストが求められるかもしれません。

その話は【ジョブ型雇用】ジェネラリストかスペシャリストのどっちが良い?にも書いていますので興味があれば読んでください。

しかし、色んなことをやっている人は好奇心旺盛でエネルギッシュであることが多い印象です。

私が印象的だったある方のセリフがあります。

「大半の企業ではいろいろやっていてキャリアに一貫性がないと言われた。そんな企業はこっちから願い下げだと思った。しかし中には色んな経験をしていて素晴らしいと肯定的にとらえてくれる企業もある。だから私はこの会社で働いている」

ようは考え方次第ということですよね。

否定的にとる企業もあれば肯定的にみる企業もあるのです。

ここまで対策を書いておいてあれですが、根本的には自分に合った企業に行けばよいだけの気もしています。

ここまで読んでくださってありがとうございました。

少しでもこの記事が参考になれば幸いです。

天職キャンプのオススメ

キャリアや転職の本を読みあさった私のオススメ本を紹介します。

これからの激動の時代にどう働くかについて非常に参考になる本です。

画像からAmazonのリンクに飛べます。